• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

汽水性貝類を用いた河口域の生息環境評価と環境に配慮した河道改修技術の構築

Research Project

Project/Area Number 15K18144
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

厳島 怜  九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 助教 (30737656)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords河口域 / 物理環境 / 河道特性 / 貝類相 / 河川改修 / 多自然川づくり
Outline of Annual Research Achievements

九州の40河川を対象とした現地調査によって31科68種11,582個体の貝類を採捕した.各河川の貝類相と広域的な物理指標を対象としたNMDSの結果,対象河川は,①波浪のエネルギーが小さい河川群,②潮汐のエネルギーが卓越する河川群,③河川のエネルギーが卓越するグループの3群に分類された.対象とした河川は,潮汐,波浪,河川の3つの外力の大きさによって類型化され,各グループで特徴的な種は,それぞれのグループに属する河川の環境構造を反映していた.
次に,河道特性と貝類相の多様性を示す指標の単相関分析の結果,河川の平面形について,蛇行度と種数の間に有意な正の相関関係がみられた.蛇行により砂州が形成され,河道内に多様な標高分布が生じることで,多様なハビタットが形成されると考えられる.横断形では,河床の複雑度,比高差及び川幅水深比が生息種数との間に有意な正の相関がみられた.河床の複雑度及び比高差が大きいことは,河道内の標高分布が多様であることを意味しており,多様な標高分布が潮上帯,潮間帯,潮下帯といった幅広い塩分濃度や河床材料の多様性を生じさせ,多様な種の生息基盤を創出していることを示唆している.従って,河川汽水域で河床掘削を行う場合は,比高差の維持或は創出が重要であり,現在河川中流域を対象として澪筋保全のために実施されているスライドダウンによる掘削では,低水路内の高標高域を失う可能性がある.河川汽水域では,低水路内の標高分布に配慮した河道掘削方法の構築が必要である.
一方,本研究では河川の縦断形と貝類相は有意な関係が確認されなかった.しかし,汽水域で生じる瀬がハゼ科の産卵に重要であるなど,河床の縦断形状は環境保全上重要と考えられる.今後,水中を利用する他の分類群を用いた評価により,河床縦断形状と生物相の関係を把握する必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

河道特性と貝類相の関係について,河道の平面形,横断形と貝類相の関係を明らかにし,環境保全のための掘削や拡幅の際の配慮事項を提案することができた.一方,本研究では河床の縦断形と貝類相は有意な関係が確認されなかった.これは,本研究で対象としたハビタットが干潮時の干出した陸域を対象としており,水中のハビタットを評価できていないためと考えられる.しかし,汽水域で生じる瀬がハゼ科の産卵に重要であるなど,河床の縦断形状は環境保全上重要と考えられる.今後,水中を利用する他の分類群を用いた評価により,河床縦断形状と生物相の関係を把握する必要がある.
また,本研究の結果,当初目的とした河道特性と貝類相の関係だけでなく,波浪,潮汐,河川の3つのエネルギーのバランスによって河口に形成されるハビタットや貝類相が異なることが明らかとなった.これは,河川汽水域の保全にとって極めて重要な知見であり,環境再生の際の目標設定や保全計画を策定する上で重要な視点である.

Strategy for Future Research Activity

潮汐,波浪,河川のエネルギーのバランスによって河口域に形成されるハビタットが異なることから,これらのエネルギーによって河口域を類型化し,各分類群毎に河道特性と貝類相の関係を明らかにし,環境に配慮した河道設計法について提案を行う.
また,これまでの研究成果では,河床の縦断形及び川幅と貝類相の関係が明らかになっていないため,数値計算等の方法によって,河道平面形及び河床縦断形とハビタットの関係を明らかにしてく予定である.

Causes of Carryover

購入予定である測量用器具について,所属する大学の別研究室から借上げることで購入の必要がなくなり,申請額と差異が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

11月に予定されている国際学会での発表に係る旅費交通費及び参加費として使用予定である.

Remarks

2016年 応用生態工学会 第20回研究発表会 優秀ポスター発表賞 受賞

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Ecoregionの概念に基づく底生動物相及び物理環境による河口域の類型化2017

    • Author(s)
      厳島 怜,吉川寛朗,島谷幸宏
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 73 Pages: Ⅰ_1171-Ⅰ_1176

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejhe.73.I_1171

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ecoregionの概念に基づく底生動物相及び物理環境による河口域の類型化2017

    • Author(s)
      厳島 怜,吉川寛朗,島谷幸宏
    • Organizer
      第61回水工学講演会
  • [Presentation] 河口域の保全に向けた貝類相及び物理環境による河口域の類型化2016

    • Author(s)
      森田海, 厳島怜, 島谷幸宏
    • Organizer
      第20回応用生態工学会
    • Place of Presentation
      東京大学農学部弥生講堂
    • Year and Date
      2016-09-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi