• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of primary producer on the CO2 balance of an artificial tidal flat constructed in urban coastal area

Research Project

Project/Area Number 15K18145
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

遠藤 徹  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (00527773)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords人工干潟 / CO2フラックス / 植物プランクトン / 光合成
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化対策として、海洋生態系によって海中に吸収・固定される炭素「ブルーカーボン」が注目されており、干潟などの湿地においても新たな生態系機能として炭素循環に関する研究が行われている。本研究は、都市沿岸に存在する人工干潟のCO2動態を対象として、干潟と大気間におけるCO2交換量を評価するとともに、どのくらいのCO2が基礎生産者によって吸収されているのかを評価することを目的としたものである。
大阪南港野鳥園北池において、2カ月毎の植物プランクトンの現存量調査と植物プランクトンの光合成実験を実施した。光合成実験では、明暗瓶法により培養温度、光量、時間を変化させて実験を実施し、植物プランクトンのChl.a当たりの炭素吸収量を光量子と水温の関数で、海水中の呼吸・分解量を水温に依存する関数でモデル化した。また、このモデル式を基に現地調査結果から大気-海水間の炭素交換量と植物プランクトンによる炭素の吸収量を推定した結果、大気からの取り込み量は植物プランクトンの吸収量に比べて小さく、両者の空間分布や季節変化には相関がみられなかった。さらに、大気海水間のCO2収支と植物プランクトンの吸収量の日変化を比較した結果、野鳥園北池の炭素変動に最も支配的な要因は海水交換であり、干潟の炭素収支における植物プランクトンの寄与は1から3割程度と見積もられた。これらの結果から、野鳥園北池における炭素吸収は、本研究では評価していない大型藻類や底生微細藻類の寄与が大きいと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 大阪南港野鳥園北池の炭素動態における植物プランクトンの炭素吸収量の評価2017

    • Author(s)
      遠藤 徹、川崎 太輝
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 73 Pages: I_1369~I_1374

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/kaigan.73.I_1369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大和川における河川水中のCO2分圧の空間分布特性の把握2018

    • Author(s)
      遠藤 徹
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 大阪南港野鳥園北池の炭素動態における植物プランクトンの炭素吸収量の評価2017

    • Author(s)
      川崎太輝
    • Organizer
      第64回海岸工学講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi