• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

物質循環を駆動する河口干潟の炭素固定機能の動態解明

Research Project

Project/Area Number 15K18146
Research InstitutionOsaka Prefecture University College of Technology

Principal Investigator

大谷 壮介  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60554219)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords河口干潟 / 二酸化炭素フラックス / 渦相関法 / 湿地帯
Outline of Annual Research Achievements

河口湿地帯はグリーンカーボンとブルーカーボンの2つの二酸化炭素固定機能を有していることから,二酸化炭素の吸収に大きく貢献していることが予想される.しかし,様々な動植物が生息している汽水域では生産と消費が活発に行われており,上流・下流からの流入や潮汐の影響により河口湿地帯における二酸化炭素の吸収と放出は非常に複雑である.よって,本研究では総合的な二酸化炭素の収支(フラックス)を観測する手法として渦相関法の観測アプローチを用いて実測に基づいた二酸化炭素の収支を観測し,河口湿地帯における二酸化炭素フラックスの動態を明らかにすることを目的に研究を行った.
本研究では二酸化炭素の排出が大きいと予想される大阪市の都市部の背後に位置する淀川河口湿地帯において,春季~秋季の毎月調査を行った.淀川河口湿地帯における二酸化炭素フラックスは春から夏にかけて吸収傾向であることが示唆された.また,二酸化炭素フラックスは日中と夜間で大きく変動していた.さらに,二酸化炭素フラックスの時間変動の特徴から類型化を行ったところ,“日中に吸収を示したフラックス”,“日中に放出を示したフラックス”,“時間変動がないフラックス”の時間変動を有する3つの特徴に分類することができた.これらの3つ特徴の二酸化炭素フラックスの時間変動は,その熱フラックスや物理的な要因と関連していた.以上のことから,河口湿地帯において二酸化炭素フラックスは気温と地温の温度差による物理的な要因と植生の存在によって変動していることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

渦相関法を用いた二酸化炭素フラックスの現地観測について年間を通して行うことでデータの蓄積をすることができた.

Strategy for Future Research Activity

渦相関法を用いた汽水域湿地帯の二酸化炭素フラックスを定量化することができた.今後は,堆積物や水面における二酸化炭素フラックスとの比較および二酸化炭素フラックスに寄与すると考えられる生物の生産や分解について検討する必要がある.具体的には植物の生産量および分解量の定量化や底生生物の炭素固定量を検討して,総合的に河口干潟の二酸化炭素フラックスの動態解明を行う.また,湿地帯以外の沿岸域における二酸化炭素フラックスを観測して,比較を行う.

Causes of Carryover

物品費は予定通りであったが,旅費について当初予定したよりも調査回数が少なく済んだことが理由と挙げられる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

沿岸域における二酸化炭素フラックスの現地調査および学会発表の旅費,室内実験における炭素の固定および分解実験に必要な備品・消耗品を購入する.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi