2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the carbon storage in the tidal flat estuarine that drives material cycle
Project/Area Number |
15K18146
|
Research Institution | Osaka Prefecture University College of Technology |
Principal Investigator |
大谷 壮介 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60554219)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 河口干潟 / 一次生産者 / 光合成 / 呼吸 / 炭素固定 |
Outline of Annual Research Achievements |
沿岸域の中でも人間活動の影響を受けやすく,多様な動植物が生息している河口域の干潟は二酸化炭素を吸収する場と考えられており,ブルーカーボンの効果が期待されている.特に二酸化炭素を直接的に吸収する多様な一次生産者が生育しており,炭素固定機能に大きく貢献しているが,複数の生産者の炭素固定に対する寄与について同時に検討されていない.そこで本研究では河口干潟における一次生産者(ヨシ,底生微細藻類,植物プランクトン)の現存量,生産量および呼吸量を定量化することで河口干潟における一次生産者の炭素固定機能の役割を明らかにすることを目的とした. 年間の炭素現存量について,底生微細藻類・植物プランクトンと比べて,ヨシの現存量が最も大きかった.各生産者の現存量は夏季に高く,2種の微細藻類の現存量は冬季にピークを有しており,季節変動していた.年間の炭素固定速度について,底生微細藻類・植物プランクトンに比べてヨシの炭素固定速度は1-2桁ほど高かった.各生産者の生産量は年間を通して呼吸量を上回っており,空気中・水中の二酸化炭素を吸収して炭素固定に寄与していた. ヨシは空気中の二酸化炭素を吸収して炭素固定しており,2種の微細藻類の炭素固定速度はヨシと比べると小さく,干潟において生産することで高次の生物の餌資源として機能していることが示唆される.以上のことより,各生産者の中で現存量,生産量が最も高い植物はヨシであり,炭素の現存量(ストック)および生産量(フロー)が大きいことから河口干潟の炭素固定における役割は大きいと考えられた.
|
Research Products
(6 results)