2015 Fiscal Year Research-status Report
強震記録と地盤構造モデルを最大限活用した中京地域の詳細な地震動予測
Project/Area Number |
15K18151
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
平井 敬 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00708373)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 強震記録 / 地盤構造モデル / 中京地域 / 地震動予測 / グリーン関数 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、本研究課題の実施期間の1年目として、今後の研究の実施に必要な情報の収集と環境整備、およびグリーン関数データベース作成の準備を行った。具体的には、地震動を予測する地点の選定、グリーン関数を計算するための地下構造モデルの収集と比較、さらに有限差分法プログラムの作成と試用・改良を行った。あわせて、経験的グリーン関数として用いるための既存の地震動記録を収集した。これらの取り組みの中で、地下構造モデルと有限差分法に基づく地震動の伝達関数を利用した高精度の地震動予測手法の提案、および濃尾平野周辺の活断層の地震による名古屋とその周辺での地震動の予測を行った。これらの成果は、日本建築学会構造系論文集、および日本建築学会2015年大会にてそれぞれ発表している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は、平成27年度から29年度までの3か年の計画となっている。平成27年度は、研究期間の1年目として、本研究課題を遂行するために必要なデータの収集とプログラムの作成などを行った。また、地震動記録と地下構造モデルに基づくグリーン関数を組み合わせた高精度の地震動予測手法を構築し、さらに中京地域周辺の活断層を考慮したグリーン関数データベースの作成と利用に着手している。平成28年度は、実際にグリーン関数データベースを使用した地震動予測を行い、震源パラメータの相違による地震動の変動などについて考察を行う予定である。このような本研究課題の実施計画と、平成27年度の実績とを鑑みて、現在までの進捗状況として「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、平成27年度から構築を始めているグリーン関数データベースを拡充するとともに、多くの想定地震による地震動の予測を進める予定である。なお、グリーン関数データベースは特定の予測地点に対応して作成されるものであるため、注目した地点以外の場所については、直接的に地震動を予測することはできない。この問題について、グリーン関数の空間補間や、擬似経験的グリーン関数法などの手法を応用して解決する方法を探索するものとする。さらに、平成29年度には予測地震動を振動台・映像・音声によって擬似的に体験できる環境の整備を行うが、このシステムを構築するための準備に取り掛かる予定である。
|