• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高強度鋼CFT柱と場所打RC杭をPC鋼棒で緊結したペンシルビル構造システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K18152
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

林 和宏  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40725636)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超高強度鋼 / H-SA700 / CFT / 二重鋼管 / RC杭 / ロッキング / セルフセンタリング / 極限応答
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題に直接関連する研究実績として、国際査読付き論文1編、国内査読付き論文2編、国際会議論文1編、国内の学会大会梗概3編を発表した。これらの研究成果は、超高強度鋼を用いたCFT柱部材の耐震性能を検証したもの、場所打ち杭の極限応答を検討したもの、PC鋼棒で建物を基礎部に連結した耐震機構に関するものに大別される。
超高強度鋼を用いたCFT柱部材の耐震性能に関する研究は、国際査読付き論文1編、国内査読付き論文1編、国際会議論文1編を発表した。当該論文は、いずれも柱部材の設計法と終局状態を検討するものである。
場所打ち杭の極限応答に関する研究は、国内の学会大会梗概3編を発表した。ここでは、遠心力載荷装置を用いた、地盤-杭-建物連成系極限応答を実験的に検討し、その評価に向けた検証を進めた。
PC鋼棒で建物を基礎部に連結することで、地震のエネルギーを一時的に建物のロッキング挙動に抱かせ、地震後にPC鋼棒の張力によってこれを元の形に戻すセルフセンタリング耐震機構に関する研究では、国内査読付き論文1編を発表した。論文では、当該機構の実施工に向けた細部検討と、設計法誘導を実施した。提案機構は、PC鋼棒を超高強度二重鋼管CFT柱(上記一つ目の課題に関連)に内蔵させる要素配置、エネルギー消費部材の経済的配置方法、建物作用外力の基礎部への伝達機構(上記二つ目の課題に関連)の提案を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年の研究代表者所属研究機関の移動に伴い、研究計画、特に実験実施設備に変更が生じた。それに伴い、当該年度の研究が最大半年程度遅延しており、平成28年度も当初計画の全ての研究事項を達成するには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に発生した研究の遅延は、平成28年度の研究実施を密にすることである程度対応できた。研究最終年度である平成29年度もこれに倣い、当初計画にあるすべての研究事項の達成を図る。

Causes of Carryover

平成27年の研究代表者所属研究機関の移動に伴い、研究計画、特に実験実施設備に変更が生じた。それに伴い、当該年度の研究が最大半年程度遅延しており、平成28年度も当初計画の全ての研究事項を達成するには至らなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に発生した研究の遅延は、平成28年度の研究実施を密にすることである程度対応できた。研究最終年度である平成29年度もこれに倣い、当初計画にあるすべての研究事項の達成を図り、計画額全額の消化を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] PC 鋼棒と中空CFT 柱を用いたセルフセンタリング機構の耐震性能2017

    • Author(s)
      林和宏・稲益博行
    • Journal Title

      日本建築学会構造工学論文集

      Volume: Vol.63B Pages: 181-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超高強度鋼を用いたコンクリート充填二重鋼管柱部材の曲げ変形性能に関する実験的研究2016

    • Author(s)
      林和宏・西亮祐・稲益博行
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文報告集

      Volume: Vol.38,No.2 Pages: 1165-1170

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Proposal of a New Structural Member Using a Recently Developed High Strength Material2016

    • Author(s)
      K. Hayashi, R. Nishi, H. Inamasu
    • Journal Title

      International Journal of Structural and Civil Engineering Research

      Volume: Vol. 5, No. 3 Pages: 168-174

    • DOI

      doi: 10.18178/ijscer.5.3.168-174

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Experimental Study On Cyclic Behaviors And Restoring Force Characteristics Of Concrete Filled Steel Tube Columns Using Ultra-High Strength Steel2017

    • Author(s)
      K. Hayashi, Y. Luo, R. Nishi, H. Inamasu, M. Nakashima
    • Organizer
      the 16th World Conference on Earthquake Engineering
    • Place of Presentation
      Santiago, Chile
    • Year and Date
      2017-01-09 – 2017-01-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 乾燥砂における鉄筋モルタル杭の遠心場繰り返し静的載荷試験2016

    • Author(s)
      林和宏・八森渉・田村修次・齊藤大樹
    • Organizer
      地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      広島県広島市
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 遠心載荷装置を用いた乾燥砂-RC杭-建物系の振動破壊実験2016

    • Author(s)
      八森渉・林和宏・田村修次・齊藤大樹
    • Organizer
      地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      広島県広島市
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 鉄筋コンクリート杭に支持された建物の極限応答に関する遠心場振動実験2016

    • Author(s)
      八森渉・林和宏・田村修次・斉藤大樹
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-08-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi