2016 Fiscal Year Research-status Report
高強度鋼CFT柱と場所打RC杭をPC鋼棒で緊結したペンシルビル構造システムの開発
Project/Area Number |
15K18152
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
林 和宏 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40725636)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 超高強度鋼 / H-SA700 / CFT / 二重鋼管 / RC杭 / ロッキング / セルフセンタリング / 極限応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題に直接関連する研究実績として、国際査読付き論文1編、国内査読付き論文2編、国際会議論文1編、国内の学会大会梗概3編を発表した。これらの研究成果は、超高強度鋼を用いたCFT柱部材の耐震性能を検証したもの、場所打ち杭の極限応答を検討したもの、PC鋼棒で建物を基礎部に連結した耐震機構に関するものに大別される。 超高強度鋼を用いたCFT柱部材の耐震性能に関する研究は、国際査読付き論文1編、国内査読付き論文1編、国際会議論文1編を発表した。当該論文は、いずれも柱部材の設計法と終局状態を検討するものである。 場所打ち杭の極限応答に関する研究は、国内の学会大会梗概3編を発表した。ここでは、遠心力載荷装置を用いた、地盤-杭-建物連成系極限応答を実験的に検討し、その評価に向けた検証を進めた。 PC鋼棒で建物を基礎部に連結することで、地震のエネルギーを一時的に建物のロッキング挙動に抱かせ、地震後にPC鋼棒の張力によってこれを元の形に戻すセルフセンタリング耐震機構に関する研究では、国内査読付き論文1編を発表した。論文では、当該機構の実施工に向けた細部検討と、設計法誘導を実施した。提案機構は、PC鋼棒を超高強度二重鋼管CFT柱(上記一つ目の課題に関連)に内蔵させる要素配置、エネルギー消費部材の経済的配置方法、建物作用外力の基礎部への伝達機構(上記二つ目の課題に関連)の提案を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年の研究代表者所属研究機関の移動に伴い、研究計画、特に実験実施設備に変更が生じた。それに伴い、当該年度の研究が最大半年程度遅延しており、平成28年度も当初計画の全ての研究事項を達成するには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に発生した研究の遅延は、平成28年度の研究実施を密にすることである程度対応できた。研究最終年度である平成29年度もこれに倣い、当初計画にあるすべての研究事項の達成を図る。
|
Causes of Carryover |
平成27年の研究代表者所属研究機関の移動に伴い、研究計画、特に実験実施設備に変更が生じた。それに伴い、当該年度の研究が最大半年程度遅延しており、平成28年度も当初計画の全ての研究事項を達成するには至らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度に発生した研究の遅延は、平成28年度の研究実施を密にすることである程度対応できた。研究最終年度である平成29年度もこれに倣い、当初計画にあるすべての研究事項の達成を図り、計画額全額の消化を進める。
|