2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the acoustic renovation method reflected in-situ measurement absorption characteristic of interior materials
Project/Area Number |
15K18172
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
岡本 則子 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (00452912)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リノベーション / 吸音特性 / 現場測定 / 建築材料 / 有限要素法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,「環境騒音の利用による材料の吸音特性測定法(EA法)」により現場施工状態の内装材の吸音特性を正確に計測し,その結果を「有限要素法(FEM)による音環境シミュレーション」に適用することで,現状の音響性能の把握から,吸音材の設置計画についてその適正を定量的に予測する「内装材の現場施工状態の吸音特性を反映した音響リノベーション手法の開発」を目指している.平成28年度は,以下の検討を実施した. 1. EA法による測定の高精度化・簡便化に向けた検討:測定の高精度化・簡便化に向け,最も人的コストを要するランダム入射音源の実現と受音センサの設置に関する検討を,数値解析によるパラメトリックスタディを通して行った.数値解析手法として,EA法の測定系のモデル化の容易な高速多重極境界要素法を用い,2 kHz以下の周波数域に対して,EA法における受音センサの設置位置と吸音率の関係および試料への音の入射範囲と吸音率の関係を明らかにし,センサの設置位置の許容範囲および測定で使用する音源数の低減に関する考察を行った. 2. FEMによる音環境シミュレーションへのEA法の適用と精度検証:実スケールの室は室形状や壁面の吸音性能といった境界条件が複雑であることから,単純な境界条件を有するスケールモデルを対象とした精度検証を行った.二種類の境界条件(吸音材の設置の有無)を設定し,FE解析値を精密な実験条件の下での実測値と比較した結果,帯域制限したインパルス応答の対応は概ね良好であった.ただし,音響指標や時間後期の波形については両者に差異がみられたことから,吸音に関する境界条件の設定について課題を整理した.
|