• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The meaning of the region for people with intellectual disabilities who live in group homes from the point of the view of normalization.

Research Project

Project/Area Number 15K18178
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松原 茂樹  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10399248)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグループホーム / 知的障害者 / 地域居住
Outline of Annual Research Achievements

これまで障害者のグループホーム(GH)では,「地域」そのものの議論がなされていない。そこで本研究では障害者GHの「住宅」ではなく「地域」についてアンケート調査をもとに考察を行った.アンケートは、日中活動場所との関係、近隣との関係などを質問した。大阪市周辺の4市のGH345部配布し回答は58部であった。GH居住者のうちよく外出する2人を選んでもらいアンケートに回答をお願いした。分析対象は71人である。
居住者の外出先の組み合わせをみるために,生活店舗種別数ごとに近辺余暇施設種別・遠方余暇施設種別の組み合わせと日中活動の事業所のアクセス手段からみたGHのタイプとの関係をみる。事業所へのアクセス手段がすべて車送迎しているGHの居住者のうち,生活店舗種別数・近辺余暇施設種別は0かつ遠方余暇施設種別が0でない居住者が4人いる。これら居住者は事業所へは車送迎であり,徒歩・自転車でアクセスしやすい生活店舗や近辺余暇施設に行っていないことを意味する。日頃から徒歩圏での「地域」と関わることはなく,GHと事業所の「二拍子」の生活を送っている可能性がある。これら居住者は遠方余暇施設での外出は月や年に数回ガイドヘルパーとともに鉄道を使って外出していて,これら居住者にとっての「地域」は徒歩圏内ではない。徒歩圏内の「地域」が空白化し,徒歩圏の外側にある地域が「地域」であると言える。
事業所へのアクセス手段がすべて公共交通であるGHの居住者のうち,生活店舗種別数・近辺余暇施設種別が0かつ遠方余暇施設種別が1である居住者が5人いる。これら居住者は平日はバス・鉄道を使って事業所に通うときにのみ徒歩圏での「地域」と関わっている可能性がある。遠方余暇施設での外出は単独,友人やガイドヘルパーと行っている。彼らにとって「地域」は徒歩圏内では希薄であり,広域な「地域」であると言える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アンケート調査に基づく障害者グループホームの「地域」に関する考察2018

    • Author(s)
      松原 茂樹
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 未定 Pages: 未定

  • [Presentation] アンケート調査に基づく障害者グループホームの「地域」に関する考察2018

    • Author(s)
      松原茂樹
    • Organizer
      平成30年度日本建築学会近畿支部研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi