2016 Fiscal Year Research-status Report
施設整備プロセスからみた小中一貫・連携校のあり方に関する研究
Project/Area Number |
15K18181
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
志波 文彦 九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (50585932)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 学校建築 / 小中一貫・連携校 / 施設整備プロセス / 教育運営 / 空間構成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、小・中学校間の接続期の問題等を背景に、近年多くの自治体で整備が進められている小中一貫・連携校について、教育課程編成と施設整備の両面において先進的な取り組みを行っている全国の自治体を対象に、(1)施設整備プロセスの分析に基づく空間計画の課題の抽出を行った上で、(2)小中一貫・連携校における教育運営および空間構成上の特色の整理を行い、これをもとに(3)児童生徒の発達状況に応じた適切な空間構成のあり方の提案を行うことで、今後の小中一貫・連携校の計画指針となる知見を得るとともに義務教育期間における新たな学校施設のあり方に関する知見を得ることを目的とする。その上で、H28年度行った研究の実績は以下の通りである。 H28年度:小中一貫・連携校における教育運営および空間構成上の特色の整理 全国調査で対象とした自治体の中から、特に先進的な施設整備を行う3つの自治体について、当該自治体が保有する全小中一貫・連携校を対象に以下の調査を行った。 品川区、京都市、福岡市が保有する全小中一貫・連携校を対象に、ⅰ)各学校への学年区分、指導方式、運営方式、時程編成、管理体制等の教育運営に関する資料調査およびアンケート調査、ⅱ)アプローチ空間、移動空間の集約化・分散化のあり方、普通教室まわりの学年別の特色、特別教室や管理諸室等の小・中学校間での一体化・分散化の傾向等の空間構成に関する実地・実測調査をもとに、小中一貫・連携校における教育運営および空間構成上の特色の整理を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大きな内容変更等なく、当初計画の通り研究を進められているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査対象の自治体や学校の調査については、先方の都合等もあるため、当初目標通りの協力体制がとれるかどうかは保障できないが、現時点では今年度も当初計画通り遂行する予定である。
|