2017 Fiscal Year Annual Research Report
Renewal model of flood prone settlements by using typologies of water-friendly lifestyles adapted the monsoon climate
Project/Area Number |
15K18184
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
古川 尚彬 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特任助教 (80454106)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 親水居住 / 洪水常襲地 / 生産活動 / 水辺空間 / 生活様式 / モンスーン / ベトナム / フエ |
Outline of Annual Research Achievements |
当該研究では,ベトナム中部フエの香江流域圏において,「親水居住」という生活様式の類型化とその変容を明らかにし,その結果の分析を通じて,モンスーン気候下の厳しい水環境を抱える地域における生活様式の多様性を尊重した地域計画のあり方を検討した. 最終年度には,船上生活者の再定住先の富茂社での調査許可が得られたため,前年度までの研究対象地に富茂社を加えて生活実態を調査した.その結果,陸上と船上の空間を使い分けながら生活・生業を成り立たせている実態が明らかになった. フエでは,1980年代から段階的に,居住者の衛生環境改善や水辺の景観整備を目的として,水辺沿い住宅や船上生活者の集落移転が行われてきた.2000年代に入ると,上流域にダム建設が進められ,それと同時に船上住宅と水辺住宅の多くがオフサイトへ再定住し,水辺は公共空間へと再整備されて現在に至る. 船を所有している船上生活者世帯を対象に再定住地として整備された富茂社では,都市部の従前居住地から多少距離があり,都市基盤施設の整備が遅れている場所でありながら,2009年に事業が完了してから10年間定住を実現させていることが明らかになった. また,前年度までに明らかにしていたように,涼舘社では洪水によって上流から流されてきて堆積した肥沃土を利用して,果樹栽培を集落全体で行なうなど,厳しい水環境をむしろ積極的に活用するような住まい方を適応させていることからもわかるように,一般的には居住適合が困難であると考えられる地域において,土地利用による適応,あるいは舟運と住み手の工夫による対応がモンスーン地域型の親水居住を実現させている.こうした実態をふまえ,今後は「生活者の環境に適応して定住する能力」についても考慮に入れた計画を策定していくことで,より持続可能な地域づくりを目指していくことができると云えるだろう.
|