2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K18227
|
Research Institution | Hyogo Prefectural Institute of Technology |
Principal Investigator |
本田 幸司 兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 主任研究員 (20553085)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ゴム / ナノインプリント / 微細構造 / フッ素系共重合体 / ぬれ性 / 表面改質 / 表面濃縮 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、改質剤の表面濃縮により改質されたゴム材料表面にサブミクロン~ナノメートルオーダーの微細構造を形成させることを目的としている。微細構造の形成をさせることを目的としている。微細構造の形成により、表面改質層の機能性向上や機能性制御が期待される。そのために、ゴム材料表面への微細構造形成を検討し、その知見を基に表面改質したゴム材料への微細構造形成と機能性の評価を行う。さらに、ゴムの伸縮性が付与した構造や特性へ及ぼす影響を評価する。 当該年度においては、表面改質したゴム材料への微細構造形成を行った。微細構造の形成については、サブミクロンからナノメートルオーダーの微細構造を有したモールドを用いてのナノインプリント法による形成を検討した。また、昨年度の検討項目であった、自己組織化による微細構造形成についても、その再現性を引き続き評価した。 使用したモールドとして、2μm・1μm・0.5μmのサイズで、ライン・ドット・ホールのパターンを有するものを使用した。ゴムとしては、天然ゴムにフッ素系共重合体を添加したものを用いた。比較として、フッ素系共重合体を添加していないゴムについても同様に評価を行った。その結果、フッ素系共重合体を添加してゴムにおいても、添加していないものと同様にモールドの形状を反映した構造の形成が確認された。また、形成後のシートの接触角測定を行ったところ、形状を反映したぬれ性の変化を示した。 自己組織化については、昨年度同様に構造は見られるものの再現性に乏しい結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
表面改質したゴムへの微細構造形成についても、ナノインプリント法によりサブミクロン~ナノメートルオーダーの構造形成が可能である事を見いだし、ぬれ性の変化も確認できたため、概ね今年度の目標は達成されたと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
更なる微細構造の形成の検討と共に、次年度の研究計画に基づき、ゴムの伸縮性が微細構造や機能性に及ぼす影響を評価する。
|
Causes of Carryover |
海外での国際会議への発表を検討していたが、用務の都合で国内の会議にしか出席がかなわなかったため。また、ナノインプリント用のモールドについて、購入する予定であったが、装置を借用した九州大学所有のモールドを利用させていただいため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外での国際会議での発表を検討する。また、モールド等の高額な物品の購入に充てる。
|