• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自発的に無機材料とハイブリッド化する微生物細胞の創製と微生物燃料電池への応用

Research Project

Project/Area Number 15K18273
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中島 一紀  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50540358)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords生物環境プロセス / バイオミネラリゼーション
Outline of Annual Research Achievements

(1)シリカテインの発現検討および酵素機能解析
大腸菌を宿主として,シリカテインの発現について検討した。pET系ベクターを用い,37℃で発現誘導を行った場合にはシリカテインの発現がほとんど見られなかった。一方,pColdベクターを用い,15℃で発現誘導を行うことによりシリカテインの過剰発現に成功した。また,pColdベクターを用いた場合でもシリカテインは凝集体(インクルージョンボディ)となったため,活性体とするためにはリフォールディング操作が必要であることが示唆された。種々のリフォールディング条件を検討した結果,アルギニンとグルタチオンを用いることにより,凝集したシリカテインの可溶化と活性化に成功した。さらに,リフォールディングを必要としない発現系の構築を目的として,シリカテインと低分子タンパク質のフュージョンを検討した。その結果,Myxococcus xanthus 由来Protein SのN末端ドメインからなるProS2,あるいはBacillus subtilis由来の膜タンパクであるMisticを融合することで可溶化発現が促進され,また得られたシリカテインの比活性も高くなることが明らかとなった。
(2)シリカテインの細胞表層提示法の確立
Pseudomonas syringae由来氷核タンパク質のN末端部位(InaK-N)を足場(膜結合アンカー)とした大腸菌の表層提示法について検討を行った。pETベクターを用いることで大腸菌BL21(DE3)株で効率的にInaK-Nを発現できることをSDS-PAGEにより確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H27年度はシリカテインの発現について検討し,大腸菌での発現とリフォールディング,およびタンパク質融合による可溶化発現に成功した。また,大腸菌での表層提示法の基盤を確立した。以上より,おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は,可溶化発現したシリカテインの細胞表層提示について検討する。また,シリカテインの触媒作用により作製したシリカの材料評価を行う。さらに,微生物燃料電池への応用に向けた細胞固定化およびバイオ電極作製等について検討を行う。

Causes of Carryover

当初購入予定の試薬を割引価格で購入したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額分はH28年度に試薬購入代として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Pretreatment combining ultrasound and sodium percarbonate under mild conditions for efficient degradation of corn stover2016

    • Author(s)
      Kazunori Nakashima, Yuuki Ebi, Masaki Kubo, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto
    • Journal Title

      Ultrasonics Sonochemistry

      Volume: 29 Pages: 455-460

    • DOI

      10.1016/j.ultsonch.2015.10.017

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Novel Simple Process for Tocopherols Selective Recovery from Vegetable Oils by Adsorption and Desorption with an Anion-exchange Resin2016

    • Author(s)
      Kousuke Hiromori, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Kazunori Nakashima, Toshikuni Yonemoto
    • Journal Title

      Food Chemistry

      Volume: 194 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2015.07.137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of high quality biodiesel from waste acid oil obtained during edible oil refining using ion-exchange resin catalysts2015

    • Author(s)
      Naomi Shibasaki-Kitakawa, Kousuke Hiromori, Toru Ihara, Kazunori Nakashima, Toshikuni Yonemoto
    • Journal Title

      Fuel

      Volume: 139 Pages: 11-17

    • DOI

      10.1016/j.fuel.2014.08.024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bacillus subtilis由来Misticタンパク質を利用した大腸菌によるシリカ重合酵素の可溶性発現2015

    • Author(s)
      長谷川凛,中島一紀,北川尚美,米本年邦
    • Organizer
      第67回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-10-28
  • [Presentation] 尿素分解菌を用いた新しい地盤固化技術の開発2015

    • Author(s)
      肥塚啓佑,檀上尭,中島一紀,川﨑了
    • Organizer
      資源・素材2015
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山市)
    • Year and Date
      2015-09-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi