• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本周辺海域の極値波浪特性の解明

Research Project

Project/Area Number 15K18290
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

和田 良太  東京大学, 新領域創成科学研究科, 助教 (20724420)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords極値統計解析 / データ誤差 / グループ尤度 / 台風 / 波浪推算モデル
Outline of Annual Research Achievements

27年度は極値統計解析の理論的な構築について再検討した。特に研究者が提案するLWM法についてデータが持つ誤差の影響について定量的な評価を実施した。英国Lancatser大学及びRoyal Dutch Shell社で極値統計解析を研究するDr. Phillip Jonathanと共同で研究を進め、その内容について投稿論文として纏めた(現在査読中)。注目すべき現象として、グループ尤度において定義するデータ誤差範囲に対する推定結果のロバスト性が挙げられる。これはサンプルデータの誤差範囲について、オーダーとして正しく見積もれていれば、得られる推定結果は大きく変わらないことを示唆しており、極値波浪データに対する精度評価に対する要求が緩和されることが明らかとなった。
一方で27年度に重点的に実施予定であった波浪推算モデルのデータ精度については順序が逆転し、まだ十分に評価できていない。日本周辺海域にける20年分の波浪推算モデルの構築プロジェクトは27年度に別プロジェクトにおいて完了しており、ここでは主に年平均などの平均場を中心とした制度評価が実施されている。本研究が着目する極値波浪は、台風などの強風下のみに着目した解析となるため、今後はこうした環境下における波浪再現精度について評価に取り組む予定である。モデル精度を定量化した上で、モデルデータを利用して日本周辺海域における極値波浪マップを構築し、その海域特性などについて議論する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

27年度と28年度の実施予定の項目の順序が入れ替わってしまったが、極値統計解析手法の構築に関して進捗があり、論文にまとめることができた。
波浪推算モデルについては解析量は多いが、ベースとなる波浪推算モデルは構築されており、今後は順調に進められると考えている。

Strategy for Future Research Activity

波浪推算モデルにおける台風下のデータ精度について検証を進める。極値波浪データとそのデータ誤差を評価した上で、27年度に構築したLWM法を適用する。
大量の解析作業については、適宜効率的に進める手法を検討する。

Causes of Carryover

今年度はLWM法の構築に専念したため、当初予定では27年度に計上されていた計算機器などに関する予算が繰り越された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画については次年度に実施予定のため、予算もそのまま活用する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Lancaster University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Lancaster University

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi