2015 Fiscal Year Research-status Report
リポソームをテンプレートとしたモリブデンナノ粒子合成法の実用化に向けた研究開発
Project/Area Number |
15K18315
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山崎 信哉 筑波大学, 数理物質系, 助教 (70610301)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | モリブデン酸カルシウム / ナノ粒子 / リポソーム / 昇華法 / テクネチウムジェネレーター / ミネラリゼーション |
Outline of Annual Research Achievements |
99mTcは核医学診断に用いられる重要元素であるが、その親核種である99Moは全てを輸入に頼っている。このため半減期が短い99mTcを国内で安定供給することは我が国の重要な課題となっている。近年、濃縮同位体100Moに高速中性子を照射し、生成物の昇華温度の違いを利用して99Moおよび99mTc を分離、回収する手法(昇華法)が提唱されているが、原材料である100Mo粒子の大きさが生産効率を下げる要因と考えられる。申請者はこれを解決するために、球状脂質二分子膜(リポソーム)を用いたモリブデンナノ粒子の合成法を考案したが、収率が低い点が問題であった。そこで本申請課題では、昇華法の実情に合わせた系の再構築、最適化することでモリブデンナノ粒子の収率向上を図り、本合成法の実用化することを目的としている。 本年度は、モリブデンナノ粒子収率向上のため、結晶の成長時間およびリポソームの粒径を変化させながら、溶液中に残存したモリブデンイオン濃度を誘導結合プラズマ質量分析計を用いて測定することで、収率を求めた。また生成したモリブデン酸イオンは走査型電子顕微鏡および動的光散乱を用いて粒径や組成について分析した。 リポソームの粒径を30、50、100 nmと変化させた結果、リポソームの粒径が大きくなるにつれて結晶のサイズが大きくなることが分かった。昇華法に用いるモリブデン粒子は小さいほうが好ましいためリポソームの粒径は30 nmに最適化した。また、結晶生成に要する時間を検討したところ、反応時間が10分を越えると粒径が1 μmを超えることが分かった。結晶成長の速度が速いため、反応時間は5分に設定した。最適化した条件でモリブデンナノ粒子の生成収率を求めたところ、9割程度となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、当初予定していた実験を全て終えることが出来た。また、得られた収率も想定した値になった。ただし、溶液中で生成したモリブデンナノ粒子を回収する際に凝集することが分かったため、これについての検討が新たに必要となる。来年度は、この問題も含めて、モリブデンの収率を上げるための実験条件について、詳細に検討を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度は、モリブデンナノ粒子を効率よく合成するために、テンプレートとなるリポソームの粒径や反応時間などについて検討を行った。本年度は反応温度やリポソームの構成成分などを変化させることでリポソームの収率向上を図る。同時に現在得られるモリブデンナノ粒子の粒径は100 nm程度であるため、サイズ縮小についても検討を進めていく。
|
Research Products
(3 results)