2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a novel gene therapy method via CRISPR/Cas9 mediated in vivo genome editing
Project/Area Number |
15K18330
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
今野 歩 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40509048)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 遺伝子治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
CRISPR/Cas9を用いたin vivoゲノム編集を介した遺伝子治療法を実践するために、脊髄小脳失調症1型(SCA1)のモデルマウスであるB05を対象とした治療実験を行った。まず、当初の計画通り、化膿連鎖球菌由来のSpCas9を用いて実施し、治療効果をRotarodによって追跡した。しかしながら、治療効果は確認できなかった。SpCas9は遺伝子サイズが大きく、プロモーターとSpCas9のみで、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターのパッケージング限界に極めて近いサイズとなってしまう。このため、発現を安定化させるためのWPRE配列等を付加できない事から、SpCas9の発現量が極めて低いことが予想された。実際、免疫染色でSpCas9の発現を確認したところ、ほぼ発現がみられない事が明らかとなった。 このため、近年報告された遺伝子サイズの小さい黄色ブドウ球菌由来のSaCas9を使用した治療実験を実施することとした。SaCas9はSpCas9とPAM配列が異なるため、最適なgRNAの再選定を行い、再度AAVベクターを作成した。これを用いてB05を対象としたin vivo ノックアウトによる遺伝子治療を試みたが、治療効果が認められなかった。また、治療を試みたマウスからゲノムDNAを抽出し、ゲノムシークエンスを実施したが、期待された領域に対するゲノム編集は確認できなかった。現在、トリプルCRISPR法(Sunagawa et al., 2016)などの導入により、ゲノム編集効率を上げる事などを検討中である。 本研究そのもに対する成果は現状では得られていないが、一方で、29年度の研究期間中にAAVを用いた関連研究計6報を国際誌に報告した。
|