2016 Fiscal Year Annual Research Report
Novel anti-angiogenic cancer therapeutic strategy by targeting differentiated macrophage lineage cells through N-myc downstream regulated gene 1 (NDRG1)
Project/Area Number |
15K18411
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
渡 公佑 九州大学, 薬学研究院, 准教授 (90596834)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NDRG1 / 血管新生 / VEGF / 血管内皮細胞 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、がん微小環境におけるN-myc downstream regulated gene 1(NDRG1)の腫瘍関連マクロファージの分化や活性化及びVEGF特異的に誘導される血管新生への関与を明らかにすることを目的に研究を進めている。前年度までに、NDRG1が骨髄由来前駆細胞からのマクロファージ系統細胞(成熟型マクロファージ、単球由来前駆細胞、破骨細胞)への分化を促進していることを明らかにした。さらに、NDRG1ががん細胞刺激による血管新生促進マクロファージへの分化・活性化を促進し、がん誘導血管新生を正に制御していることを明らかにした。そこで本年度はVEGF誘導による血管新生への関与について、血管内皮細胞特異的発現マーカーであるCD31の磁気ビーズ抗体を用いて、野生型マウス及びNDRG1遺伝子欠損マウスの肺組織よりそれぞれ単離した肺由来血管内皮細胞を用いて以下のことを明らかにした。 ① 両マウス由来の血管内皮細胞の通常培養条件下における増殖能に差はみられなかった。さらに、代表的な血管新生促進因子であるVEGF及びFGF-2誘導の増殖能と遊走能について検討した。その結果、FGF-2刺激による増殖・遊走は両マウス由来の血管内皮細胞で誘導されたが、VEGF刺激による増殖・遊走はNDRG1遺伝子欠損マウス由来肺血管内皮細胞では誘導されなかった。 ② 両マウス由来の肺血管内皮細胞をVEGF及びFGF-2で刺激したところ、NDRG1遺伝子欠損マウス由来肺血管内皮細胞ではFGF-2刺激では野生型と同様に下流シグナル因子の活性化が観察されたが、VEGF刺激では下流シグナル因子の活性化が観察されなかった。 ③ 両マウス由来の肺血管内皮細胞におけるVEGF受容体(VEGFR2)の全発現量と細胞膜上での発現量を比較検討したが、差はみられなかった。
|