2017 Fiscal Year Research-status Report
地域がん登録データに基づく登録率補正罹患推移を用いたがん罹患リスクの定量評価
Project/Area Number |
15K18425
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
堀 芽久美 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 研究員 (20735732)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | がん罹患推移 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域がん登録を用いてがん罹患推移を検討する場合、罹患数は登録率(対象集団で発生したすべてのがんのうち、実際に登録されたがんの割合)に影響を受けるため、登録率の変動の影響を調整する必要がある。本年度は、登録率の変動が大きい栃木県のデータを用いて罹患推移の解析を行った。 罹患数(補正前)は2002年から2012年まで一貫して増加していた。その期間の登録率は2006年頃までは55%~65%で推移し、2008年頃から約70%となった。この登録率を用いて登録率補正後の罹患数を推計すると、2008年以降ほぼ横ばいであった。2002年以降の一貫した罹患数の増加は2006年以降の登録率の向上の影響が大きいことが示唆された。登録率が一定であった場合に、2010年前後からの罹患数の増加傾向は大きくないことが予想される。登録率の向上は2007年に地域がん診療連携拠点病院(以降、拠点病院)に指定された病院からの届出票増加が大きな要因の一つである。2008年の拠点病院からの届出は同様の2007年度届出数の約2倍であった。生活習慣要因である、喫煙、多量飲酒、肥満の県民割合の推移は、いずれも1990年以降に増加傾向は見られない。 今後、数理モデルおよびシミュレーションモデルの利用によって罹患数の推移における登録率および生活習慣要因の影響の分配を行う。また、本年度は愛知県および登録率変動の少ない山形県や福井県でも同様の解析を行うことで、結果を日本全体にも適用できるかどうか評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請書作成・データ受領の遅れによる。現在はデータ利用申請書の作成済み、データ申請書の提出に向けた準備が完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
各県に同様に適用可能な数理モデルおよびシミュレーションモデルの作成を行う。これにより、データ受領後は速やかに解析を行うかとが可能である。
|
Causes of Carryover |
データ収集にかかる費用の未使用のため。本年度はデータ収集および解析結果に対するインタビュー調査のための費用として使用する予定である。
|