• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Diagnostic and prognostic analysis for soft tissue tumor using inflammatory cytokine and micro RNA

Research Project

Project/Area Number 15K18429
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

中村 知樹  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (50467362)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsインターロイキン / マイクロRNA / 軟部肉腫
Outline of Annual Research Achievements

軟部肉腫症例の血清より、ELISA法を用いて各種インターロイキンなどの計測を行い、腫瘍学的背景や予後などとの関連性を解析した。当初Interleukin-17がプレ炎症性サイトカインとして注目して計測を行ったが、わずか5%以下の症例でのみ上昇を認めるだけにとどまっており、おそらく腫瘍組織周囲での局所的な反応であることが推測された。また炎症時に反応性に上昇するhepcidinにより貧血をもたらすことが知られているが、実際に計測を行うと、かなり症例でばらつきがあることがわかった。また軟部肉腫症例では明らかな貧血に陥っている症例が少なく、消化器がんなどとは異なる傾向であった。Interleukin-6が今回の研究では明らかに腫瘍学的背景および予後に関連していた。良悪性軟部腫瘍症例では明らかに軟部肉腫症例で良性軟部腫瘍よりも高値でありROC解析では6.5pg/mlが悪性と診断する閾値であった。また軟部肉腫症例のみでの解析ではInterleukin-6は組織学的悪性度やC-reactive protein(CRP)などと相関を認めており、高値の症例では明らかに低値の症例と比較して予後が不良であった。また腫瘍組織を免疫組織学的染色手法を用いて評価したが、Interleukin-6は血清所見とは明らかな相関を認めなかった。原因としては、a)局所の環境と全身性の炎症反応は少し乖離がある可能性がある(過去の論文でも述べられている)b)Interleukin-6の分子量が小さいため過小評価されている、などが考えられた。
また現在今回の結果によりInterleukin-6に関連したmicroRNAであるMiR-Xと軟部腫瘍との関連性を解析中である。今後MiR-Xと血清中のInterleukin-6の関連性および良悪性の診断、軟部肉腫の予後との関連について明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 軟部肉腫における治療前Interleukin-6濃度の意義2016

    • Author(s)
      中村 知樹
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡県福岡市
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi