• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A technology to quantitatively measure protein interactomes

Research Project

Project/Area Number 15K18466
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

谷内江 望  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (60636801)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインタラクトーム / DNA barcode / タンパク質間相互作用 / タンパク質進化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに完成させたBarcode Fusion Genetics (BFG) 法およびこれを酵母ツーハイブリッド (Y2H) 法に適用したBFG-Y2H法を利用したインタラクトームスクリーニング、BFG-Y2H法をさらに拡張した新技術の開発を以下の通り進めた:
(1) 種間インタラクトームスクリーニング:ヒト、出芽酵母、分裂酵母のプロテアソーム、核膜孔複合体を形成するタンパク質サブユニット全について種間インタラクトームスクリーニングを開始した。これまでの遺伝子進化はタンパク質を基礎にして議論されていたが、実際に種間のタンパク質間で複合体が形成されるか観察することによって、真核生物に広く保存されているタンパク質複合体群の進化を議論するプラットフォームが準備できた。
(2) BFG-PCA法の開発:酵母ツーハイブリッドは出芽酵母細胞の核内における転写因子複合体の再構成系を利用したシステムであるが、特に出芽酵母細胞における生理的なタンパク質複合体形成を反映しにくいと考えられる。このため、BFG-Y2H法と直交する手法として、DHFRを再構成することでタンパク質間相互作用を同定するPCA法を利用したBFG-PCA法のためのDNAベクターを完成させた。今後 (1) においても利用し、手法の概念実証実験を進める。
(3) パーソナルインタラクトーム技術の開発:これまでY2H法などをもちいてタンパク質の直接的な結合を試験する手法は全て試験スペースとなる遺伝子 (ORF) のクローニングが必要であった。本研究開発項目では患者検体から取られたサンプルからトータルRNAを調整し、そこからDNAバーコードが付加されたcDNAライブラリーを一斉に合成する水-油系エマルジョンをもちいた超並列系の開発を進めた。本成果はH30年度より基盤B「パーソナルインタラクトーム計測技術の開発」に引き継がれる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Laval University/University of Toronto/Mt Sinai Hospital(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Laval University/University of Toronto/Mt Sinai Hospital
  • [Int'l Joint Research] Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard University
  • [Journal Article] Highly efficient CRISPR gene editing in yeast enabled by double selection2018

    • Author(s)
      Despres Philippe C、Dube Alexandre K、Nielly-Thibault Lou、Yachie Nozomu、Landry Christian R
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 262808 Pages: 262808

    • DOI

      10.1101/262808

  • [Journal Article] Systematic analysis of Ca2+ homoeostasis in Saccharomyces cerevisiae based on chemical-genetic interaction profiles2017

    • Author(s)
      Ghanegolmohammadia F, Yoshida M, Ohnuki S, Sukegawa Y, Okada H, Obara K, Kihara A, Suzuki K, Kojima T, Yachie N, Hirata D & Ohya Y
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 28 Pages: 3415-3427

    • DOI

      10.1101/gr.211649.116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Yeast genetic interaction screen of human genes associated with amyotrophic lateral sclerosis: identification of MAP2K5 kinase as a potential drug target2017

    • Author(s)
      Jo M, Chung AY, Yachie N, Seo M, Jeon H, Nam Y, Seo Y, Kim E, Zhong Q, Vidal M, Park HC, Roth FP & Suk K
    • Journal Title

      Genome Research

      Volume: 27 Pages: 1487-1500

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DNAバーコードおよびゲノム編集用いた細胞系譜の一斉追跡技術2017

    • Author(s)
      石黒 宗, 森 秀人 & 谷内江 望
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 68 Pages: 273-281

  • [Journal Article] オミクス科学における実験数の組合せ爆発に挑むDNAバーコード技術2017

    • Author(s)
      石黒 宗, 増山 七海 & 谷内江 望
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 89 Pages: 538-545

  • [Journal Article] Siri of the Cell---生物学はiPhoneから何を学べるだろうか2017

    • Author(s)
      Anne-Ruxandra Carvunis & Trey Ideker 翻訳:森 秀人 & 谷内江 望
    • Journal Title

      実験医学別冊あなたのラボにAI×ロボットがやってくる

      Volume: NA Pages: 116-123

  • [Journal Article] AI・LabDroidと交わす言葉をつくりだす2017

    • Author(s)
      山本-エヴァンス 楠, 谷内江 望
    • Journal Title

      実験医学別冊あなたのラボにAI×ロボットがやってくる

      Volume: NA Pages: 124-129

  • [Journal Article] 長鎖DNA合成のオートメーション化による生命科学の未来2017

    • Author(s)
      谷内江 望
    • Journal Title

      実験医学別冊 あなたのラボにAI×ロボットがやってくる

      Volume: NA Pages: 80-91

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi