• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A role of ATR-CDC6 pathway for the maintenance of genome integrity in response to endogenous stress during DNA replication

Research Project

Project/Area Number 15K18478
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉田 和真  九州大学, 薬学研究院, 助教 (80715392)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsDNA複製 / 複製ストレス / 複製チェックポイント / ATR / 細胞周期 / ゲノム安定性 / 複製フォーク
Outline of Annual Research Achievements

DNA複製フォークの停止は、一本鎖DNAの露出やDNA二重鎖切断につながり、染色体不安定性の一因となる。チェックポイントキナーゼATR は細胞の生存に不可欠であり、これは自然な細胞増殖において、内因的な複製ストレスへの応答が重要であることを示唆する。しかし、通常の細胞増殖におけるATRの機能と活性化機構には不明な点が多い。本研究では下記のアプローチにより、種々の複製ストレス条件下におけるヒトATRおよびその関連因子の染色体結合制御を解析した。
1.複製ストレス高感受性部位へのATR活性化因子の結合動態解析:クロマチン免役沈降-定量PCR (ChIP-qPCR)法により、外的複製ストレス有無の条件下においてATR関連因子のクロマチン結合を調べた。その結果、ATRの活性化因子Rad9やTopBP1が、外的ストレスのない時にも染色体脆弱部位(Common Fragile Site)や初期複製開始領域に結合していた。これは、通常の細胞増殖時に、これらの領域において、内因的な複製ストレスが生じていることを示唆している。
2.人工的な複製フォーク停止誘導系の構築とそれによるDNA損傷応答機構の解析:染色体上にlacOリピートを保持するヒト培養細胞を用いて、LacIの結合したlacOリピートにおいて一本鎖DNAの露出とATR関連因子の集積が誘導されることを見いだした。CDC6およびATM経路やファンコニ経路因子の集積も認められた。平成28年度には、タモキシフェン誘導型のER-LacIの安定発現細胞を樹立し、損傷応答因子群の集積の時系列や依存性を明らかにした。また、細胞周期を同調した解析の結果、LacI結合が誘導するDNA損傷応答には、S期特異的な応答(複製フォークの衝突が原因と考えられる)と、複製には依存せずG1期にも誘導される応答(急激なクロマチン構造変換が原因と考えられる)の少なくとも2系統があることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] DNA Replication Origins and Fork Progression at Mammalian Telomeres2017

    • Author(s)
      Mitsunori Higa, Masatoshi Fujita and Kazumasa Yoshida
    • Journal Title

      Genes

      Volume: 8 Pages: E112

    • DOI

      10.3390/genes8040112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] ようこそ医薬細胞生化学研究室へ-これからの研究内容

    • URL

      http://tansaku.phar.kyushu-u.ac.jp/saito/korekarano_yan_jiu_nei_rong.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi