• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ミトコンドリアの動的特性が生み出すRNA顆粒-ncRNAの機能変化の解析

Research Project

Project/Area Number 15K18508
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

石原 孝也  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助教 (70611862)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsミトコンドリアダイナミクス / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

ミトコンドリアは融合と分裂を含む形態変化を頻繁に繰り返しており(ミトコンドリアダイナミクス)、これが細胞機能制御に重要な機能を持つことが近年注目を集めている。しかしその形態変化がどのように核へ伝わり細胞機能を制御しているのかについてはほとんど明らかになっていない。申請者は、その細胞の機能制御に重要なメカニズムの解析にミトコンドリア近傍に局在するRNA顆粒に着目して進めている。本年度においては、ミトコンドリア関連因子のノックアウト細胞の作製とその表現系を詳細に解析することを中心にプロジェクトを遂行した。また、本研究の対象となりうるミトコンドリアダイナミクスが関連する細胞機能(悪性形質)とその制御因子の解析が可能なシステムを作製した。このようなミトコンドリアダイナミクスとその関連因子を探索するプロジェクトは非常に少なく、この成果は本研究課題だけでなく、当該の研究領域に大きく貢献できる結果が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

個体におけるミトコンドリアとオルガネラのコミュニケーションの解析については、連携研究者と緊密なディスカッションを進めており、今後は研究目的の達成に向けてプロジェクトを推進していく予定である。細胞レベルの解析では、ミトコンドリア形態変化による細胞機能(悪性形質)とその制御因子の探索の為にsiRNAスクリーニングを行ったところ、これまでには報告のない新たなシグナル経路との関連が示唆された。この経路との関連解析を進めた結果、全体の計画に少し遅延を生じた。しかし、今回関連が示唆されたシグナル経路を標的とした抗がん剤へのアプローチは海外で進められており、本研究課題の一部として取り込むことで、よりよい成果につながることが見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い、個体レベルの解析と細胞レベルの解析を両面から進め、得られた結果を互いにフィードバックすることでより研究を推進する。これまでに得られた結果を含めて本研究期間の成果として取りまとめ、国内外の学会、学術誌への投稿という形で発表する。

Causes of Carryover

本申請研究では個体と細胞レベルでの研究を計画しており、それに準じた経費を計上している。今年度では、細胞レベルの解析に大きな進捗が見られたため、動物実験に関わる経費の使用がやや少なかった。また、細胞レベルの解析には申請者が所属する施設が所有する機器をもちいた解析が中心であり、支出が当初の計画より少なかったことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験動物を用いた解析も並行して進めていることから、次年度に本年度の研究計画分の実験を進めることを計画しており、研究費はこれに沿った形で支出する。また、成果について積極的にとりまとめ、さらに多くの国内外の学会や学術誌への投稿が見込まれるのでその経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Distinct types of protease systems are involved in homeostasis regulation of mitochondrial morphology via balanced fusion and fission.2016

    • Author(s)
      Saita S, Ishihara T, Maeda M, Iemura S, Natsume T, Mihara K, Ishihara N.
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 21(5) Pages: 408-424

    • DOI

      10.1111/gtc.12351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disruption of mitochondrial fission in the liver protects mice from diet-induced obesity and metabolic deterioration.2015

    • Author(s)
      Wang L, Ishihara T, Ibayashi Y, Tatsushima K, Setoyama D, Hanada Y, Takeichi Y, Sakamoto S, Yokota S, Mihara K, Kang D, Ishihara N, Takayanagi R, Nomura M.
    • Journal Title

      Diabetologia

      Volume: 58(10) Pages: 2371-2380

    • DOI

      10.1007/s00125-015-3704-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physiological roles of mitochondrial fission in cultured cells and mouse development.2015

    • Author(s)
      Ishihara T, Kohno H, Ishihara N.
    • Journal Title

      Ann N Y Acad Sci.

      Volume: 1350 Pages: 77-81

    • DOI

      10.1111/nyas.12848.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミトコンドリアの膜とDNAの協調的かつ動的な制御機構2015

    • Author(s)
      石原 孝也, 石原 直忠
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ボートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01
    • Invited
  • [Presentation] 哺乳動物におけるミトコンドリアの膜とDNAのダイナミクス2015

    • Author(s)
      石原孝也
    • Organizer
      YoungMito2015
    • Place of Presentation
      シーサイド一宮オーツカ(千葉県長生郡)
    • Year and Date
      2015-07-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi