2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of mechanism of resetting replicative life span by imaging aging-associated factors
Project/Area Number |
15K18531
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡田 悟 九州大学, 医学研究院, 助教 (30734488)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 出芽酵母 / 細胞老化 / オルガネラ / イメージング / 胞子形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの生物は老化する。単細胞生物であっても、個々の細胞は分裂回数に限界がある。この限界を規定しているのは細胞に蓄積する何らかのダメージ因子であると考えられており、その候補としてERCs (Extrachromosomal Ribosomal DNA Circles)、タンパク質凝集体、膜電位の低下したミトコンドリア、pHの上昇した液胞などが考えられている。出芽酵母では、胞子形成過程を経ることで、娘細胞の細胞分裂寿命のリセットが生じることが既知であり、このときERCsの消失が起こることが分かっている。本研究では、これらの老化関連ダメージ因子とともにオートファジー関連タンパク質を可視化し、胞子形成過程における動態を観測し、細胞分裂寿命のリセットが生じる機構を解析することを目的とした。 細胞の老化と関連した因子として、本研究においては、核小体(rDNA/ERCsに関連したオルガネラとして)、ミトコンドリア、液胞に注目した。 昨年度までに、核膜、核小体、ミトコンドリア、液胞のそれぞれについて、各オルガネラ特異的に局在するタンパク質を蛍光タンパク質でタグ付けすることで可視化した酵母細胞株を作成した。 今年度は、長時間のライブセルイメージングを実施するためにマイクロ流路を用いた胞子形成誘導条件を検討し、胞子形成誘導開始から24時間以内に約70%の細胞で減数第二分裂が完了する条件を確立した。ここで確立した胞子形成誘導法を用いて、出芽酵母の胞子形成過程のタイムラプスライブセルイメージングを実施した。特に核膜・核小体については、野生型株および核膜のオートファジーに関連する変異株の比較を試みた。
|