• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

花芽形成過程における多機能性輸送体GTR1によるジベレリン/ジャスモン酸輸送機構

Research Project

Project/Area Number 15K18552
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐々木 結子 (関本結子)  東京工業大学, 生命理工学院, 研究員 (60422557)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsジャスモン酸 / ジベレリン / 輸送体
Outline of Annual Research Achievements

ジベレリンとジャスモン酸はいずれも花の発達、特に雄しべの発達に重要であり、それぞれの生合成遺伝子や情報伝達因子の欠損が雄性不稔を引き起こす。申請者らは、活性型ジベレリンや活性型ジャスモン酸に対する輸送活性を示し、シロイヌナズナの雄しべの発達を促す新規輸送体GTR1を見出した(Saito et al., 2015 Nature commun.)。申請者らは、GTR1による植物ホルモンの輸送過程を詳細に明らかにするため、GTR1自身の詳細な局在部位および、GTR1の輸送対象となる活性型ジベレリンおよび活性型ジャスモン酸の詳細な局在部位を明らかにすることを試みている。
本年度は、花芽の発達過程におけるGTR1遺伝子の詳細な発現解析を行った。その結果、雄しべにおけるGTR1遺伝子の発現は、ジャスモン酸情報伝達経路により誘導されることを明らかにした。また、ジベレリン代謝遺伝子群の局在部位を明らかにするために、それらの遺伝子自身のプロモーター下でジベレリン代謝酵素とtagRFPの融合タンパク質を発現させるベクターを構築した。現在T2植物の選抜を行っている。
さらに、GTR1タンパク質の局在部位を明らかにするために、GTR1自身のプロモーター下でGTR1とEYFPの融合タンパク質を発現させるベクターを構築した。加えて活性型ジベレリンおよびジャスモン酸の動態を詳細に解析するために、それぞれ自身のプロモーター下でDELLA-GFP融合タンパク質およびJAZ-GFP融合タンパク質を発現するためのベクター構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ジベレリンやジャスモン酸の局在を可視化するためのベクター構築および形質転換体の作成はおおむね計画通りに進展している。平成29年度も継続して形質転換体の作成と選抜を行う。

Strategy for Future Research Activity

DELLA-GFP融合タンパク質およびJAZ-GFP融合タンパク質を発現する形質転換体を用いて、花芽形成時の植物ホルモン動態を観察する。またgtr1変異体およびgtr1gtr2二重変異体でDELLA-GFP融合タンパク質およびJAZ-GFP融合タンパク質を発現する形質転換体も作成し、植物ホルモン動態におけるGTR輸送体の機能を明らかにする。

Causes of Carryover

予定していたベクター構築が順調に進展したため、使用額が予定額を下回った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越額は3年目に予定されている、蛍光タンパク質の局在解析に用いる試薬類や観察に
用いる備品の購入に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] 新しい植物ホルモンの科学・第3版2016

    • Author(s)
      関本(佐々木)結子、太田啓之
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      講談社サイエンティフィク

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi