2016 Fiscal Year Annual Research Report
Physiological significance of pineal neurosteroids and the circadian rhythms in their synthesis
Project/Area Number |
15K18571
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
原口 省吾 昭和大学, 医学部, 助教 (20592132)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ニューロステロイド / 概日リズム / 松果体 / 小脳 / 下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者のこれまでの研究により、脳に存在する内分泌器官である松果体が活発にステロイド(ニューロステロイド)を合成・分泌していることが明らかになっている。松果体で合成されたニューロステロイドは間脳や小脳に作用し、行動や脳の発達を制御していることも明らかにしている。 松果体はメラトニンや時計遺伝子を介して、生体リズム制御を行う器官である。そこで本研究課題では、松果体ニューロステロイド合成の概日リズムとその生理的意義の解明を目的とした。具体的には、(1)松果体ニューロステロイド合成の概日リズムの解明、(2)松果体ニューロステロイド合成の概日リズムを導く因子の同定、(3)松果体ニューロステロイド合成の概日リズムは、どの様な生理機能と関与しているのかを明らかにすることの3項目の達成を目標としている。 平成27年度の研究により、項目(1)松果体ニューロステロイド合成の概日リズムの解明、項目(2)松果体ニューロステロイド合成の概日リズムを導く因子の同定を達成している。 そこで平成28年度の研究では、項目(3)松果体ニューロステロイド合成の概日リズムは、どの様な生理機能と関与しているのかを明らかにすることを目標とした。その結果、松果体のニューロステロイドは、発達期の小脳において神経保護作用を持つペプチドホルモン(下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド PACAP)のエピゲノム状態を制御することで、適切な脳の発育を促していることを明らかにした。
|
-
[Journal Article] Differential lactate and cholesterol synthetic activities in XY and XX Sertoli cells2017
Author(s)
Shishido Y, Baba T, Sato T, Shima Y, Miyabayashi K, Inoue M, Akiyama H, Kimura H, Kanai Y, Ishihara Y, Haraguchi S, Miyazaki A, Rozman D, Yamazaki T, Choi MH, Ohkawa Y, Suyama M, Morohashi KI.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: -
Pages: 7:41912
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-