• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

生殖腺器官サイズ調節におけるAMHシグナルの役割

Research Project

Project/Area Number 15K18572
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤森 千加  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (50750775)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメダカ / 生殖腺 / AMH
Outline of Annual Research Achievements

抗ミュラー管ホルモン(AMH)変異体であるhoteiの卵巣から細胞を解離させ、その培養を行った。細胞の解離条件などは、平成27年度に行った検討実験により同定した条件を参考にした。このとき、野生型においてAMHシグナルが作用していることがわかっている支持細胞及び生殖細胞をラベルしたトランスジェニックメダカの卵巣を用いることによって細胞を可視化し、観察を行った。その結果、以下の結果を得ることができた。(1) 各種成長因子を含んだDMEM培地に卵巣由来の細胞を5% CO2条件下で培養することによって、生殖細胞、支持細胞ともに二週間以上維持することができた。(2) hotei変異体は生殖細胞の過剰増殖が観察されるが、培養条件において生殖細胞の分裂は、支持細胞と接触している場合にのみ起こる。一方で、支持細胞の分裂も観察されたが、支持細胞もしくは生殖細胞との接触と関連は見られなかった。
また、メダカ生体内において、生殖細胞と支持細胞は卵巣内で生殖上皮層に存在し、コード状構造を形成している。上で示した細胞の解離条件を変えることによって、hoteiの卵巣からコード状構造を壊すことなく生殖上皮層を取り出すことができた。この生殖上皮層を上で示した培養条件で培養することによって、少なくとも一ヶ月間生殖細胞及び支持細胞の培養を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度に確立した卵巣細胞の培養系は、AMHシグナル下で働く候補因子のスクリーニングとして有用な実験系である。この実験系を用いて、AMHシグナル下流候補因子の阻害剤や活性化剤を入れて生殖細胞ならびに支持細胞の増殖を調べることで、AMHシグナル下流でどのような因子が働いているかを絞り込むことができる。この実験系を確立したことは当該研究を進めるにあたって意義のあったことであると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

上記に示したように、前年度に確立した卵巣細胞の培養系もしくは生殖上皮細胞層の培養系に、AMHシグナル阻害剤もしくは活性化剤を添加し、生殖細胞及び支持細胞の増殖を調べることで、AMHシグナル下流でどのような因子が働いているかを探索する。得られたAMHシグナル下流因子が生殖細胞もしくは支持細胞のどちらに発現し、どのように作用しているかを分子生物学的手法で明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] メダカ卵巣由来の生殖細胞培養について2017

    • Author(s)
      藤森 千加
    • Organizer
      性と生殖の懇談会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-01-24 – 2017-01-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi