2016 Fiscal Year Annual Research Report
How do evolutionary novelties emerge? An approach with genome editing
Project/Area Number |
15K18586
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
越川 滋行 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (30714498)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 進化発生学 / ショウジョウバエ / 模様 / ゲノム編集 |
Outline of Annual Research Achievements |
翅に水玉模様をもつミズタマショウジョウバエを用いて、模様形成に必要な遺伝子の候補について、CRISPR/Cas9法によるゲノム編集技術の導入を試み、各遺伝子の模様形成に果たす役割と、遺伝子相互の調節関係を明らかにすることを試みた。模様形成の一般的なロジックを理解するとともに、近縁種との比較により、模様形成システムがどのように進化して来たのかを明らかにすることを目的としている。 まず本研究の主要テーマと関連して、ミズタマショウジョウバエの模様の進化と新奇性の起源に関する論考を執筆、公表した。またミズタマショジョウバエの実験材料としての特性と長所についての総説を執筆した。ミズタマショウジョウバエを模様形成研究のモデルシステムとするためには、さらに様々な実験手法を開発、適用する必要がある。そのために、ミズタマショウジョウバエの飼育条件を検討した。また蛹期の形態の特徴を時系列に整理し、ステージ表を作成した。翅の着色の発達を画像解析により定量的に測定する方法を確立し、野生型における着色の時系列変化を記録した。これにより、変異体作出後に野生型と比較することにより、小さな表現型の変化も漏らさずに捉える事ができるようになった。 ゲノム編集(CRISPR/Cas9法)による遺伝子ノックアウトについて、様々な条件を試行した。方法の有効性を簡便に示すため、X染色体上の遺伝子をターゲットとした。その結果、高い効率でG0(インジェクション当該世代)の変異体、および変異が生殖細胞系列を通じて受け継がれたノックアウト系統を得られる方法を確立した。
|
-
-
[Journal Article] Extremotolerant tardigrade genome and improved radiotolerance of human cultured cells by tardigrade-unique protein2016
Author(s)
Hashimoto T, Horikawa DD, Saito Y, Kuwahara H, Kozuka-Hata H, Shin-I T, Minakuchi Y, Ohishi K, Motoyama A, Aizu T, Enomoto A, Kondo K, Tanaka S, Hara Y, Koshikawa S, Sagara H, Miura T, Yokobori S, Miyagawa K, Suzuki Y, Kubo T, Oyama M, Kohara Y, Fujiyama A, Arakawa K, Katayama T, Toyoda A, Kunieda T
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 7
Pages: 12808
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-