2015 Fiscal Year Research-status Report
大陸島における時間スケールに沿った生物の分化要因の解明
Project/Area Number |
15K18591
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
長太 伸章 独立行政法人国立科学博物館, 標本資料センター, 特定研究員 (70533264)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域分化 / 琉球列島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は10月に奄美大島、喜界島、沖縄本島北部で現地調査を行い、複数種の鳴声と生態情報を得た。さらに形態計測並びに分子系統解析用の標本を多数得ることができた。特に鳴き声の地域変異が著しいクロイワツクツクを重点的に対象とし、得られた個体については順次DNA抽出を行い、ミトコンドリアDNAのCOI遺伝子のDNAバーコード領域の塩基配列を決定した。また、これまでに収集されている標本を用いて、国内に生息するツクツクボウシ属の系統関係を明らかにするとともにクロイワツクツクの系統的位置を明確にするために、ミトコンドリアDNAのバーコード領域と16sリボソームRNA領域、そして複数の核遺伝子を対象に塩基配列を決定し、分子系統解析も行なった。また、小笠原群島にはクロイワツクツクの姉妹種とされる国の天然記念物オガサワラゼミが分布するが鳴き声や形態的類似性、小笠原群島の歴史的経緯から琉球列島から移入したクロイワツクツクの可能性が指摘されていた。本年度、オガサワラゼミの研究者と共同研究が可能となり、捕獲許可の元で得られた標本を解析することができ、琉球列島のクロイワツクツクとの遺伝的関係について解析することができた。また、クマゼミやニイニイゼミなどにおいても分布域の主だった地点について標本を入手できたため、順次DNA解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に2回予定していた野外調査は天候不順のため1回しか実施できなかったが、実施できた調査においては鳴声の録音やDNA及び形態計測用の標本の採集が滞りなく行うことができた。また、これまでに収集された標本調査によって琉球列島に広く分布する種についてはDNA解析用の標本を網羅することができた。これらを用いて分子系統解析用のDNA情報の解析も進めることができ、全体としては概ね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に引き続き、次年度も生態と鳴声調査のために現地調査を行う。また、得られた標本の形態計測ならびにDNA情報の解析も順次行う。また、ここ数年で次世代シーケンサーを用いた研究手法が洗練されてきており、様々な生物を用いた研究で採用されてはじめている。そのため、次年度中に本研究に適した次世代シーケンサーを用いた解析手法について評価し、どの手法を採用するか決定する。
|
Causes of Carryover |
9月中旬に沖縄本島南部での調査を予定していたが、天候不順のため調査を中止せざるをえなかった。一方、系統解析において次世代シーケンサーを利用することによって研究の精度が大きく向上すると考えられた。そのため、予定していた実験補助の雇用を中止し、さらに中止した調査旅費を使って、所属機関に本年度導入される予定の次世代シーケンサーを利用して解析を行う方針に変更した。そして新しい解析の前実験用の試薬等を購入し手前実験を行った。しかし、機器の導入が遅れ、本年度からの利用はできず次年度から利用可能となった。本機器で使用する試薬は有効期限があるため、次世代シーケンサー試薬の本年度の購入を見送った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度に天候不順で実施できなかった調査を次年度に実施する予定であり、この旅費の一部に充当する。また、本年度末に新しく導入された次世代シーケンサーを次年度に利用するための試薬代に充当する予定である。
|