• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

植物の菌根菌遷移への適応戦略とその進化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 15K18597
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

辻田 有紀  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80522523)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords菌従属栄養 / ラン科 / 菌根菌
Outline of Annual Research Achievements

これまで予備調査として、ジェネラリストの検証を行う対象種のタカツルランにおいて、菌根菌相を調査するために、自生地より菌根を採集し、分子同定法によって菌を特定する作業を行ってきた。しかし、サンプル数が限られていたため、本研究ではより広範囲の自生地でサンプルを採集し、菌根菌相の全貌を解明することを試みた。H27年度の調査では、これまで調査してきた鹿児島県に加え沖縄県の自生地でもサンプルを採集することに成功した。また、菌根菌相の遷移を解明するため、鹿児島県と沖縄県の各1地点にモニタリングサイトを選定し、個体にID番号を付与して、それぞれから菌根のサンプルを採集した。さらに、着生する枯死木内の菌相を解明するため、材より子実体を採集し分子同定を行ったところ、うち1種はITS領域の塩基配列がタカツルランの菌根菌と完全に一致し、菌根菌が形成した子実体を採集することに成功した。
本研究で採集した菌根より、一部の菌根菌を単離培養することに成功し、共生培養による発芽試験及び単離菌株の特性評価を行って、日本菌学会第59回大会においてポスター発表を行った。
ジェネラリストとスペシャリストの進化解明においては、対象とするオニノヤガラ属のうち、近縁種3種において菌相を比較し、種分化の過程でどのように菌相が変化したかを解明する研究を行った。その結果、アキザキヤツシロランはクヌギタケ属と特異的に共生するスペシャリストであるが、それに対して近縁種のクロヤツシロランとハルザキヤツシロランはクヌギタケ属に加えて複数の菌群と共生するよりジェネラリストな種であることを明らかにし、これらの菌相を比較して種分化の過程で菌根菌相がダイナミックに変化したことを明らかにした。これらのデータは論文としてとりまとめ、American Journal of Botany誌上で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

タカツルランの菌根菌共生の全貌を明らかにするため、これまで調査してきた鹿児島県に加え、今年度は沖縄県の自生地でサンプルの採集を行い、国内の分布域を広くカバーするサンプリングを達成することができた。
菌根菌の遷移を解明するため、定点観測地点を鹿児島県と沖縄県に各一カ所ずつ選定してモニタリングを開始し、研究の基盤をほぼ整えることができた。今年度はこれらのサイトにおいて、各個体にID番号を付与し、それぞれの菌根を採集した。またホストの木材についても同時にモニタリングを行い、分解段階の遷移に伴う枯死木内の菌相変化を解明するため、各枯死木の分解段階の記録や発生する子実体の採集を行った。
ジェネラリストとスペシャリストの解明においては、オニノヤガラ属を対象とした研究内容の一部データをとりまとめ、論文として公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

対象種が共生する菌根菌相を解明するため、地理的に離れた様々な自生地で菌根の採集を行った。今後はこれらのサンプルより分子同定法を用いて、菌根菌を特定する作業を行い、菌根共生の全貌を明らかにする。
菌根菌の遷移を解明するため、今年度設定したモニタリングサイト2地点において定期的に各個体から菌根の採集を行う。また、同時にホストの木材における木材腐朽菌の遷移を解明するため、材からも子実体を採集して分子同定を行い、最終的に木材の分解段階に沿った材の中の菌相と菌根菌相の遷移を解明する。スペシャリストの対象種については、今後も自生地の探索を行う。
ジェネラリストとスペシャリストの解明においては、対象となるオニノヤガラ属について引き続きサンプルの採集と菌根菌相の特定を進める。また、発芽時に共生する菌と成熟個体で共生する菌相が異なる事例も報告されていることから、種子を採集して自生地播種試験を行い、発芽時の共生菌相についても特定を進める。
日本産オニノヤガラ属の近縁種が多く自生する台湾においてもオニノヤガラ属の菌根菌相を解明するため、台湾の国立自然科学博物館に台湾産オニノヤガラ属の菌根菌を分子同定法により特定する作業を依頼している。これらのデータを共有し、近縁種群内で菌相を比較することで種分化の過程で菌根菌相がどのように変化してきたのかを解明する。
得られた成果は、積極的に所属学会の大会等で発表を行うとともに、学術雑誌で公表する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾国立自然科学博物館(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立自然科学博物館
  • [Journal Article] How do fungal partners affect the evolution and habitat preferences of mycoheterotrophic plants? A case study in Gastrodia (Orchidaceae)2016

    • Author(s)
      Kinoshita A, Ogura-Tsujita Y, Umata H, Sato H, Hashimoto T, Yukawa T
    • Journal Title

      American Journal of Botany

      Volume: 103 Pages: 207-220

    • DOI

      10.3732/ajb.1500082

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The diversity of mycorrhizal fungi in Japanese Cephalanthera species2016

    • Author(s)
      Sakamoto Y, Yamazaki J, Yamada T, Yokoyama J, Ogura-Tsujita Y, Maki M
    • Journal Title

      Plant Species Biology

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arbuscular mycorrhizal colonization in field-collected terrestrial cordate gametophytes of pre-polypod leptosporangiate ferns (Osmundaceae, Gleicheniaceae, Plagiogyriaceae, Cyatheaceae)2016

    • Author(s)
      Ogura-Tsujita Y, Hirayama Y, Sakoda A, Suzuki A, Ebihara A, Morita N, Imaichi R
    • Journal Title

      Mycorrhiza

      Volume: 26 Pages: 87-97

    • DOI

      10.1007/s00572-015-0648-1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A new record of Aphyllorchis pallida (Orchidaceae) from Cambodia2015

    • Author(s)
      Tagane S, Yukawa T, Chhang P, Ogura-Tsujita Y, Toyama H, Yahara T
    • Journal Title

      Cambodian Journal of Natural History

      Volume: 2015(2) Pages: 128-130

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diversity and conservation status of Japanese indigenous orchids2015

    • Author(s)
      Yukawa T, Suzuki K, Ogura-Tsujita Y
    • Organizer
      11th International Symposium on Diversity and Conservation of Asian Orchids
    • Place of Presentation
      National Institute of Ecology, Republic of Korea
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-17
    • Invited
  • [Presentation] ラン科ムカゴサイシンにおける菌根菌の感染状況とそのフェノロジー2015

    • Author(s)
      辻田有紀・前田綾子・遊川知久
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
  • [Presentation] Arbuscular mycorrhizal colonization in field-collected terrestrial cordate gametophytes of pre-polypod leptosporangiate ferns (Osmundaceae, Gleicheniaceae, Plagiogyriaceae, Cyatheaceae)2015

    • Author(s)
      Ogura-Tsujita Y, Hirayama Y, Sakoda A, Suzuki A, Ebihara A, Morita N, Imaichi R
    • Organizer
      8th International Conference on Mycorrhiza
    • Place of Presentation
      Northern Arizona University
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 菌従属栄養植物タカツルランの菌根菌の特性評価:単離菌株を用いた木材分解能力および共生発芽能力の評価2015

    • Author(s)
      辻田有紀・深澤遊・馬田英隆・遊川知久
    • Organizer
      日本菌学会
    • Place of Presentation
      那覇市ぶんかテンブス館
    • Year and Date
      2015-05-15 – 2015-05-18

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-03-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi