• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

An adaptive strategy to succession of mycorrhizal fungi in mycoheterotrophic plants

Research Project

Project/Area Number 15K18597
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

辻田 有紀  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80522523)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords菌根共生 / 菌従属栄養 / ラン科 / 木材腐朽菌
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ジェネラリストの検証を行う対象種であるタカツルランについて、以前より調査を行っていた鹿児島県集団に加え、H27年度に新たに発見した沖縄県の集団を中心に個体のモニタリング調査および菌根菌相の解明を行った。鹿児島県集団と沖縄県集団の合計28個体より根を採取し、分子同定にて菌根菌を同定した結果、担子菌の8目にまたがる37種類の菌根菌を検出し、そのほとんどは木材腐朽菌であった。加えて、地中より採集した菌根からは外生菌根菌のベニタケ科に属する菌種を検出し、ラン科植物の菌根菌として知られるケラトバシディウム科やツラスネラ科の菌種も低頻度ながら検出された。このことから、タカツルランは多様な木材腐朽菌ばかりでなく、外生菌根菌やラン菌根菌など、実に幅広い菌類と共生を行うことが明らかとなった。また、タカツルランより検出された木材腐朽菌の多くは、これまで菌根菌として植物の根より見つかったことのない種類であり、これらの菌種が菌根性を持つことを初めて実証することができた。
次に、安定同位体比を計測してタカツルランの菌従属栄養性を評価したところ、炭素の安定同位体値は、対象として測定した近隣の独立栄養植物より有意に高い値を示し、本種が生育に必要な炭素の供給をほぼ全て菌根菌に依存する完全菌従属栄養植物であることが裏付けられた。また、炭素と窒素の安定同位体比を個体周辺の木材腐朽菌や外生菌根菌の子実体と比較したところ、タカツルランの同位体比は木材腐朽菌にもっとも近い値を示し、木材腐朽菌と外生菌根菌の両方と共生するものの、主として木材腐朽菌に栄養の供給を依存していることが明らかとなった。これらのデータは、現在投稿論文としてとりまとめ、投稿間近である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] バイロイト大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      バイロイト大学
  • [Journal Article] Pollen and seed fertility differences of the backcross progenies between Solanum virginianum and eggplant with different inheritance pattern of chloroplast DNA2017

    • Author(s)
      M.M.R. Khan, M. Hasnunnahar, M. Iwayoshi, Y. Ogura-Tsujita, S. Isshiki
    • Journal Title

      Scientia Horticulture

      Volume: 218 Pages: 193-197

    • DOI

      10.1016/j.scienta.2017.02.031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The tiny-leaved orchid Cephalanthera subaphylla obtains most of its carbon via mycoheterotrophy2016

    • Author(s)
      Y. Sakamoto, Y. Ogura-Tsujita, K. Ito, K. Suetsugu, J. Yokoyama, J. Yamazaki, T. Yukawa, M. Maki
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 129 Pages: 1013-1020

    • DOI

      10.1007/s10265-016-0856-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fungal partner shifts during the evolution of mycoheterotrophy in Neottia2016

    • Author(s)
      T. Yagame, Y. Ogura-Tsujita, A. Kinoshita, K. Iwase, T. Yukawa
    • Journal Title

      American Journal of Botany

      Volume: 103 Pages: 1630-1641

    • DOI

      10.3732/ajb.1600063

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 世界最大の菌従属栄養植物タカツルラン(ラン科)の菌根共生パターンの解明2016

    • Author(s)
      辻田有紀・徐慧・深澤遊・手塚賢至・馬田英隆・牧雅之・遊川知久
    • Organizer
      菌根研究会 2016 年度大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [Presentation] 世界最大の菌従属栄養植物タカツルランの謎に迫る2016

    • Author(s)
      辻田有紀
    • Organizer
      屋久島学ソサエティ第4回大会
    • Place of Presentation
      屋久島町総合センター
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [Presentation] シダ植物リュウビンタイとゼンマイの配偶体におけるケカビ亜門感染の探索2016

    • Author(s)
      辻田有紀・山本航平・平山裕美子・海老原淳・山田明義・今市涼子
    • Organizer
      日本菌学会第60回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Book] 沖縄市の自然、世界最大!光合成をしない植物タカツルランの謎2016

    • Author(s)
      辻田有紀
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      沖縄市立郷土博物館
  • [Book] 驚きの菌ワールド、ランの多様性をはぐくむ菌類2016

    • Author(s)
      辻田有紀
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      東海大学出版部

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi