• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

深海環境から多量出現する未知原始的真菌群:その実像と生態から真菌の初期進化を探る

Research Project

Project/Area Number 15K18601
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

長野 由梨子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 研究員 (30512917)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords真菌 / 深海 / 化学合成生態系 / Cryptomycota
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、深海環境における原始的真菌系統群の地理的分布を調査するために、相模湾メタン冷湧水域の堆積物サンプル、鹿児島湾とブラジル沖鯨骨化学合成域の堆積物サンプル、ブラジル沖サンパウロ海台のアスファルト湧出域サンプル、鹿児島湾熱水噴出域サンプルのサンプリングを行った。そのうち今年度は、アスファルト湧出域の堆積物20サンプル、異なる2地点の鯨骨域堆積物5サンプル、相模湾メタン冷湧水域の堆積物12サンプルについて次世代シーケンサーIonTorrentによる真菌多様性の網羅的解析を行い、アスファルト湧出域サンプル、鯨骨域サンプルについては詳細な解析まで進んだ。その結果、化学合成生態系の存在しないアスファルト湧出域サンプルには、原始的真菌系統群は存在しない事が明らかとなった。また、アスファルト湧出域と非アスファルト湧出域間において真菌相に有為な差は認められなかった。一方で、化学合成生態系の存在する鯨骨域サンプルでは、鹿児島湾とブラジル沖という地理的にも物理的にも非常に異なる両2地点において、既存のデータベースの配列とは相同性を示さない未知真菌群が優先するという相模湾メタン冷湧水域と同じ傾向が見られることが明らかとなった。これら未知真菌群の一部は相模湾メタン冷湧水域でも多量に検出されている原始的真菌グループであり、化学合成生態系に原始的な真菌相が特異的に存在しているという非常に興味深い知見となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度に計画されていた
1)深海化学合成生物群集域における堆積物・生物試料のサンプリング
2)次世代シーケンサーによる真菌多様性の網羅的解析
が予定通りに進み、深海性Cryptomycota, BCG1に特異的なFISH用プローブなどの設計も終わっており、本研究課題は概ね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き得られた深海サンプルの真菌多様性網羅的解析を進めて行くとともに、原始的真菌系統群が多量に検出されたサンプルに対してFISHを行い、未知系統群の実体解明を試みる。また原始的真菌系統群の出現傾向と化学環境などについても明らかにし、その生態を明らかとしていく。

Causes of Carryover

100万円分計上していたIonTorent関連試薬に関して、別予算で購入が可能となり、その分の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に次世代シーケンサー関連試薬の購入、次世代シーケンサー解析の外注費、また実験補助者の雇用費用として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Sao Paulo/Federal University of Sao Paulo/University of Vale do Itajai(Brazil)

    • Country Name
      Brazil
    • Counterpart Institution
      University of Sao Paulo/Federal University of Sao Paulo/University of Vale do Itajai
  • [Journal Article] Retrieval of deeply buried culturable fungi in marine subsurface sediments, Suruga-Bay, Japan2016

    • Author(s)
      Yuriko Nagano,Masaaki Konishi, Takahiko Nagahama, Takaaki Kubota, Fumiyoshi Abe, Yuji Hatada
    • Journal Title

      Fungal Ecology

      Volume: 20 Pages: 256-259

    • DOI

      10.1016/j.funeco.2015.12.012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 深海由来真菌の分子同定および抗生物質の探索2016

    • Author(s)
      高橋こなみ,長野由梨子, 瀧下清貴, 藤倉克則, 横田賢史
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター、北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-03-29
  • [Presentation] Unprecedented fungal diversity revealed in whale fall chemosynthetic ecosystems2015

    • Author(s)
      Yuriko Nagano, Toshiko Miura, Andre O Lima, Taishi Tsubouchi, Masaru Kawato, Yoshihiro Fujiwara and Katsunori Fujikura
    • Organizer
      Asian mycology Congress 2015
    • Place of Presentation
      Goa University, Goa, India
    • Year and Date
      2015-10-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fungal diversity in asphalt seep at the Sao Paulo Plateau2015

    • Author(s)
      Nagano Yuriko, Miura Toshiko, Nishi Shinro, Fujikura Katsunori
    • Organizer
      Annual meeting of Mycological society of America in Botany 2015
    • Place of Presentation
      Shaw Conference Centre, Edmonton, Canada
    • Year and Date
      2015-07-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi