2017 Fiscal Year Research-status Report
植物・アリ絶対共生系における寄主転換とそれに伴う多様化に関する進化生態学的研究
Project/Area Number |
15K18606
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
上田 昇平 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (30553028)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アリ植物オオバギ属 / シリアゲアリ属 / 種間ネットワーク / 寄主特異性 / 東南アジア熱帯雨林 / 分子系統解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
アリ植物オオバギ属をめぐる共生者・寄生者について分子系統学的研究をおこない,以下の成果が得られた. 1)オオバギ・アリのMIG-seq解析:従来のサンガーシークエンス法では十分な量の遺伝的変異が検出できず,オオバギとアリの頑健な分子系統樹を再構築することが出来なかった.そこで,近年開発され効率的に遺伝的変異を検出できるMIG-seq法を用いて両者の分子系統樹を作成することになった.大阪府立大学におけるMIG-seq法の立ち上げ作業ほぼ完了しており,次年度の上半期中には解析が完了する見込みである.得られた遺伝的変異の情報を用いて,オオバギとアリの分子系統樹を構築する. 2)カイガラムシの種分類の再検証:得られたカイガラムシの分子系統樹と形態形質に基づき,オオバギ属に共生するカイガラムシ類の種分類の再検証が完了しており,共同研究者らと分類の整理と新種記載の論文を執筆している. 3)シジミチョウ・カメムシの分子系統解析:シジミチョウとカメムシについてはmtDNAおよび核DNA遺伝子を用いた分子系統樹が得られており,種内集団間の遺伝的変異が得られている.得られた分子系統に基づき,局所集団の種間ネットワーク解析をおこなっている. 4)タマバエの分子系統解析と分類体系の構築:タマバエについては複数のmtDNAおよび核DNA遺伝子を用いた分子系統樹が得られており,これを用いて新たな分類体系の構築をおこなっている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
アリ植物オオバギ属をめぐる群集メンバーそれぞれの分子系統解析,形態に基づく種分類,寄主特異性の検証については進展がみられたが,次世代シークエンサを用いた分子系統解析には遅延が生じている.これは,補助事業期間内に代表研究者の異動があり,実験環境が大幅に変更された結果である.このため,事業期間の延長を申請した結果,1年間の延長が認可された.次世代シークエンサを用いたMIG-seqの立ち上げ作業はほぼ完了しており,次年度の上半期中には解析が完了する見込みである.得られた分子系統樹用いて,局所集団の種間ネットワーク解析をおこない,寄主転換が起こる要因を探る.
|
Strategy for Future Research Activity |
オオバギとアリについては次世代シークエンサーを用いた分子系統解析をおこなう.ナナフシ,カメムシ,タマバエについては,分子系統解析についての成果をまとめ,カイガラムシとタマバエについては分類学的な成果もまとめる.得られた成果を統合して,オオバギ局所群集の種間ネットワーク構造を明らかにし,寄主転換が起こる要因を探る. 次年度の研究費のほとんどを次世代シークエンサーの試薬購入に使用する予定である.これらの試薬は,プライマー,ライブラリー調整キット,その他消耗品などである.また,得られた研究成果を発表するための旅費および論文投稿料にも研究費を使用する計画である.
|
Causes of Carryover |
補助事業期間内に代表研究者が信州大学から大阪府立大学に異動し,実験環境が大幅に変更された結果,次世代シークエンサーを用いた分子系統解析の実験計画に大幅な遅れが発生したため,期間延長を申請し,1年間の延長が許可された.なお,大阪府立大学に次世代シークエンサーが導入されたため,本解析は問題なく実施される見込みである.
|