2015 Fiscal Year Research-status Report
環境変化を考慮したハクセンシオマネキにおける複数様式シグナルの適応的意義の解明
Project/Area Number |
15K18613
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
竹下 文雄 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科 (水産), 研究員 (00723842)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 甲殻類 / ハクセンシオマネキ / Uca属 / シグナル / waving / 求愛音 / 複数様式 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハクセンシオマネキ雄の求愛音に対する雌の選好性に関する野外実験(1)と栄養条件操作による雄の複数の求愛ディスプレイの比較(2)を行った。 (1)雄の求愛音に対する雌の選好性について野外実験を行い、得られたデータをこれまでのデータに加えて解析を行った。まず雄の巣穴入口を訪問した雌によるその巣穴内部への移動と雄の求愛音の関連性について検討した。巣穴内部に移動した雌が巣穴入口で経験した単位時間あたりの雄の発音回数は、移動しなかった雌が経験した発音回数よりも大きくなった。また雌が巣穴内部に移動する確率は単位時間あたりの発音回数に応じて増加した。次に巣穴内部に移動した雌による交尾の受け入れと求愛音との関係について解析を行った。交尾に応じた雌が巣穴内部で経験した単位時間あたりの雄の発音回数は、交尾しなかった雌が経験した発音回数と異ならなかった。雌が交尾に応じる確率も単位時間当たりの発音回数やその他特性と関連が見られなかった。 (2)ハクセンシオマネキの雄における複数様式のシグナルの条件依存性を検討するために、餌条件を三段階 (餌添加・コントロール・餌除去) に操作した群間で雄のセミドームの形成頻度、broadcasting頻度、waving頻度、発音頻度、血中ラクトース濃度を比較した。血中ラクトース濃度は餌添加群で最も高くなり、broadcasting頻度もまた餌添加群で最も高くなった。一方でセミドームの形成頻度は気温とともに増加したが、群間での違いは検出されなかった。waving頻度、発音頻度については現在計測中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すべての測定・解析が完了したわけではないが、初年度における当初の計画のほぼすべてを実行しており、比較的良好な成果を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度は発音に関する配偶者選好性と複数シグナルの条件依存性に着目していたため野外操作実験を中心に研究を遂行した。次年度以降は野外個体の追跡を中心に実験を行う予定である。想定される課題として「十分なサンプル数が得られるかどうか」が考えられる。そのため可能な限り調査に出向き、また可能であれば大学院生などを雇用するなどしてサンプル数を増やす。
|