2017 Fiscal Year Annual Research Report
Adaptive significance of multimodal signalling in male Austruca lactea under fluctuating environments
Project/Area Number |
15K18613
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
竹下 文雄 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 特任助教 (00723842)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 甲殻類 / ハクセンシオマネキ / 妨害 / 視覚 / 障壁 / 発音 / 複数様式 / 色 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハクセンシオマネキを対象として、(1)雌に求愛する雄への近隣雄による妨害メカニズムに関する野外操作実験、および(2)視覚的な障壁が雄の求愛における複数様式シグナルと雌の配偶者選択に与える影響に関する野外操作実験、さらに(3)雄のハサミおよび甲における色の時間的変化に関する野外調査・実験を行った。 (1)乾燥標本により作成したダミー雌を用いて近隣雄の妨害行動を誘引した。結果として、89.2%の割合で近隣雄による妨害が生じた。妨害には平均1.3個体の近隣雄が参加し、妨害個体は求愛雄よりも体サイズが有意に小さかった。現在は妨害時に発生するノイズと求愛音の特性について解析を続けている。 (2)視覚的な障壁が存在する場合と存在しない場合で雄の求愛行動と雌の配偶者選択を比較した。実験を開始してから雌が動き出すまでの経過時間および、雌が雄の巣穴を訪問するか、もしくは巣穴をパスするまでに要した時間は、障壁の有無により異なり、障壁がある場合はどちらの経過時間も増加した。一方、雄による求愛行動のひとつである求愛音は常に雌が巣穴入口もしくは内部に移動した場合に生じ、操作群間で違いは見られなかった。 (3)雄のハサミおよび甲に着目し、繁殖期と非繁殖期における色の変化に関する野外調査と、ストレス条件下における色の変化に関する野外実験を行なった。繁殖期と非繁殖期では甲の明度に明瞭な違いが見られ、非繁殖期では体サイズと甲の明度に負の相関が検出された一方で、繁殖期には正の相関が見られた。一方巨大ハサミの明度は調査月間で異なったが、甲ほど明瞭な違いは見られなかった。ストレス条件下では甲の明度は10分以内に大幅に低下したものの、ハサミの明度はほとんど変化しなかった。本項目は現在投稿中である。 また初年度に行なった野外餌操作実験についても現在投稿中である。
|