2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K18620
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
椿 玲未 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, ポストドクトラル研究員 (10735905)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 相利共生関係 / 海綿動物 / 二枚貝 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度、カイメン体内でのホウオウガイの分布と水路の3次元分布の可視化・解析を行い、ホウオウガイがカイメンの体内で均一に分布しているということを強く示唆する予備的なデータを得られた。これは本研究で検証する「ホウオウガイがカイメンの構造補強という役割を果たす」という仮説を支持する結果だが、サンプル数が十分ではなかったため、平成28年度はこのデータを補強するために、特にサイズの異なるサンプルを中心に追加実験を行った。その結果、サイズの大きなカイメンでは予備実験の結果と同様にホウオウガイはカイメンの体内で均一に分布していたのに対し、カイメンのサイズが小さく、まだ共生するホウオウガイの数が少ない個体ではカイメン体内でのホウオウガイの分布は均一でない傾向が見られた。また、カイメン体内でのホウオウガイの密度と、カイメンのサイズに相関は認められなかった。この結果は、まだカイメンが小さくホウオウガイ個体数も少ない共生関係の初期の段階では、ホウオウガイは骨格としての役割が小さいが、カイメンが成長し共生関係がより密接になっていくにつれて、ホウオウガイの骨格としての重要度も増していくということを示唆する結果だと考えられる。これはホウオウガイとカイメンの共生関係の強度や質が時間とともに移ろう不安定なものであることを裏付ける有力な結果であり、今後はこの共生関係が成長とともに安定化していく過程を明らかにしていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「ホウオウガイはカイメンの構造補強の役割を果たす」という仮説を支持する更なる結果を得られ、論文化に向けたデータをそろえることができ、さらに、得られたデータを解析した結果から今後の研究の指針も得られることができたため、おおむね順調であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ホウオウガイの稚貝がカイメンの体表に付着した後、カイメンの成長によって殻が覆われることでホウオウガイはカイメンの体内に埋まる。ホウオウガイはカイメンの体内に穿孔する能力を持たないので、その分布を決定するのはホウオウガイ自身ではなくカイメンである。そこで、カイメンは自らの構造補強に役立つ部分に付着した稚貝だけを選択し、構造補強にはあまり寄与しない部分に付着した稚貝は脱落させる、あるいはある程度以上の成長は抑制する可能性がある。これまで得られたカイメン体内でのホウオウガイの三次元分布データからも、サイズによってカイメン体内での埋在位置が異なる傾向にあることがわかってきた。そこでこの仮説を検証するために、幼貝の定着時期(8-9月)と、定着した貝が成長し性成熟する4-5月頃に採集を行い、その分布を比較する。
|
Causes of Carryover |
撮影機器が当初の予定より安価に購入できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文投稿の際の英文校閲費の一部に充てる。
|
Research Products
(5 results)