2016 Fiscal Year Annual Research Report
Basic study on high quality apple cultivation methods with irrigation management utilizing drip irrigation and plastic mulching
Project/Area Number |
15K18642
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
花田 俊男 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門 リンゴ研究領域, 主任研究員 (30707641)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 植物生産管理技術 / リンゴ / マルドリ / ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに「リンゴマルドリ栽培」では7-8月の2ヶ月間の水分ストレス付与が収穫時の果実糖度向上に有効であるものの,果実肥大も強く抑制され果実硬度が高くなることを明らかにしている.本年は果実肥大を抑制せずに糖度のみを上昇させる水分ストレス付与条件を明らかにし,マルドリ方式によるリンゴの糖度増加栽培技術の確立を目指して試験を実施した.水分ストレス付与の期間は2週間に固定して付与する時期のみを変化させることとし,8月前半区(8/1-15),8月後半区(8/15-29),9月前半区(8/29-9/10)および水分ストレスを付与しない湿潤区の4処理区を設け,慣行の露地栽培と比較した.水分ストレス付与時はΨmax値が-0.5~-1MPaを維持するようにかん水量を調整し,水分ストレスを付与しない期間および湿潤区は別途測定したかん水要求量以上の水量を与えた.品種は‘ふじ’および‘つがる’を供試し,各処理区における生育期間中の果実肥大と収穫果実の品質を処理区間および慣行の露地栽培と比較した.その結果,‘ふじ’では露地栽培と比較して水分ストレス付与によりその付与時期に関わらず糖度が増加したが,前年度より水分ストレス付与期間が短いにもかかわらず果実重の減少をおさえることはできなかった.一方‘つがる’では‘ふじ’と同様に水分ストレス付与により付与時期に関わらず露地栽培よりも糖度が有意に増加したが,果実重量は露地栽培と有意差が認められなかった.以上から,2週間程度の短い水分ストレス付与でも果実の糖度増加に有効であり、水分ストレス付与から収穫までの期間が長い‘ふじ’よりも,水分ストレス付与直後に収穫期を迎える‘つがる’では付与した水分ストレスが果実肥大に及ぼす影響が少なく,果実サイズを犠牲にせず糖度を増加させられる可能性が示唆された.
|