• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

フェノール性硫酸化代謝物の生理機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K18700
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

安田 伸  東海大学, 農学部, 准教授 (10512923)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords代謝物 / 抱合体 / 硫酸体 / 生理機能性 / フェノール性化合物 / ポリフェノール / 抗酸化 / 活性酸素
Outline of Annual Research Achievements

農学と医薬学の境界領域に位置する食品機能科学は、ポリフェノール等の食品由来生理活性因子が生体リズムの調節を担う低分子化学物質の本体であるとし、生活習慣病予防またはリスク低減を目指した研究分野として発展してきた。近年、食品や薬剤摂取後に体内で生じる代謝物(メタボライト)が直接要因となり体調調節機能を発現しうる可能性が提唱されつつある。本研究は主に硫酸化代謝物に着目し、フェノール性化合物の「メタボライト」の生理機能を検証することを最終目的とする。2016年度には、4-methylumbelliferone (4-MU)とその硫酸化代謝物の4-methylumbelliferyl sulfate (4-MUS)を硫酸化前後のモデル化合物として使用し、これらの活性酸素産生調節作用について比較検証を試みた。4-MUを例としたフェノール性化合物によっては硫酸体になることで活性酸素(スーパーオキシドアニオンラジカル、O2- radical)産生を調節する場合があることが示された。さらにヒト由来の顆粒球細胞が刺激を受けて産生する活性酸素に対し、非硫酸体4-MUのほうが抑制効果は強いものの、硫酸体4-MUSでも効能の一部は保持される可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は主に硫酸化代謝物に注目し、フェノール性化合物の「メタボライト」の生理機能を検証するものである。2016年度には熊本地震による影響で実験が実施できない空白期間があったものの、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、評価法の導入を継続して行う。硫酸化酵素研究または脱硫酸化酵素研究において良い基質として多用されるものに、4-methylumbelliferoneのほか、ニトロフェノール、ニトロカテコールおよびナフトール等がある。硫酸化前後のモデル化合物としてこれらとその硫酸体を使用し、抗酸化作用を中心に機能性の有無と差異を試験管レベルで明らかにしていく。現状ではフェノール性化合物の硫酸体は入手困難な場合が多いため、平行して食品または薬剤由来の硫酸体合成法の開発を行っていく。

Causes of Carryover

概ね予定通りの使用額であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度には、研究費のうち消耗品費として実験材料消耗品にガラス、プラスチック器具、試薬類の購入を予定しており、成果発表のための経費を計上する。なお、1品若しくは1式の価格が50万円以上の物品の購入は現在予定していない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Inhibitory effect of 4-methylumbelliferyl sulfate on superoxide anion radical generation assays.2016

    • Author(s)
      Sugahara S., Ono M., Igoshi K., Yasuda S.
    • Organizer
      The First International Conference on Hybridized Agriculture
    • Place of Presentation
      Sojo University, Kumamoto, Japan
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [Presentation] 解熱鎮痛薬acetaminophen由来代謝物の活性酸素消去作用.2016

    • Author(s)
      德永祐希, 菅原進太郎, 大川瑛梨子, 小野政輝, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁, 安田伸.
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度西日本支部大会
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市、長崎大学文京キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-16
  • [Presentation] 1-または2-naphtholとその硫酸体の抗酸化作用および細胞毒性の比較評価.2016

    • Author(s)
      菅原進太郎, 福原久美子, 小野政輝, 井越敬司, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁, 安田伸.
    • Organizer
      2016年度(第20回)生物機能研究会
    • Place of Presentation
      宮崎県宮崎市、フェニックス・シーガイア・リゾート コテージ・ヒムカ
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [Presentation] 解熱鎮痛薬acetaminophen由来の代謝物による酸化バランス調節作用.2016

    • Author(s)
      德永祐希, 菅原進太郎, 大川瑛梨子, 小野政輝, 黒木勝久, 榊原陽一, 水光正仁, 安田伸.
    • Organizer
      2016年度(第20回)生物機能研究会
    • Place of Presentation
      宮崎県宮崎市、フェニックス・シーガイア・リゾート コテージ・ヒムカ
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi