2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K18728
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
山本 洋嗣 東京海洋大学, その他部局等, 助教 (10447592)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地球温暖化 / 気候変動 / 温度依存型性決定機構 / 遺伝型性決定機構 / 性転換 / 指標生物 / ギンイソイワシ / トウゴロウイワシ目魚類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、水温起因の性転換が生じやすい、すなわち「性の温度感受性」が極めて高いトウゴロウイワシ目魚類を指標生物として選定し、国内主要港湾部における地球温暖化の魚類の性への影響評価を最終目的としている。本年度は既に性の高い温度依存性(性決定時期における環境水温が高温=雄への性転換率増加、低温=雌への性転換率増加)が証明され、遺伝型性判別マーカーであるamhy遺伝子が単離されているギンイソイワシHypoatherina tsurugaeを指標種として用い、本種野生集団の性転換個体出現率を調査した。まず、2014年度に東京湾で捕獲した当歳魚(n=337)の遺伝型性(XX or XY)および表現型性(卵巣 or 精巣)を照合したところ、雄への性転換率(高温影響度)が14.1%(n=25)、雌への性転換率(低温影響度)が8.1%(n=13)であった。次に、性転換個体の耳石輪紋解析から孵化時期/性決定時期を推定し、記録された捕獲地周辺における過去の水温情報から、水温と性転換の因果関係を検証した。その結果、雌性転換個体の多くは低水温期に孵化していることが明らかとなった。雄性転換個体については、現在調査中である。さらに2015年度は、東京湾(n=243)および伊勢湾(n=226)で同様の調査を行った。その結果、東京湾では雄への性転換率が17.1%(n=18)、雌への性転換率が10.1%(n=14)、伊勢湾では雄への性転換率が6.4%(n=7)、雌への性転換率が9.4%(n=11)であったことから、東京湾の野生集団は伊勢湾の集団に比べ、性が高温の影響を強く受けている可能性が示唆された。今後、両エリアにおいて検出された性転換個体を用い、水温と性転換の因果関係を調査する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、本課題で計画している8カ所の調査地(若狭湾、東京湾、駿河湾、伊勢湾、大阪湾、紀伊水道、響灘、鹿児島湾)のうち、東京湾と伊勢湾の2カ所で野生集団の性転換率調査を行った。対象種を予定通りに捕獲し、雌雄の性転換率を算出することで、当該エリアにおけるギンイソイワシの性の高温影響度、低温影響度を評価することができた。また、検出した性転換個体の耳石輪紋解析と捕獲地周辺の水温履歴から、水温と性転換の因果関係も証明できつつあることから、概ね計画通り進捗していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題で計画している8カ所の調査地(若狭湾、東京湾、駿河湾、伊勢湾、大阪湾、紀伊水道、響灘、鹿児島湾)のうち、残りの6カ所の捕獲調査を順次行う予定である。東京湾および伊勢湾においても継続して調査を行う。また、将来的に予想される地球温暖化や異常気象に起因した水温上昇・低下が、ギンイソイワシ野生集団の「性」へ与える影響を正確に評価するためには、何度でどの程度雌雄へ性転換するのかを詳細に知る必要がある。そこで、孵化稚魚の飼育試験を行う。まず、産卵時期(6-8月)に受精卵を採取し、孵化仔魚を様々な水温(18-30℃)にて、性決定/性分化が終了するまで約3ヶ月間飼育する。その後、各水温区における稚魚の生残率と雌雄の性転換率を算出する。本飼育試験で得られた水温と雌雄の性転換率の値を基準に、各野生集団で得られた性転換率を精査する。
|
Research Products
(9 results)