• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of autophagy on meat productivity and quality of Japanese Black cattle

Research Project

Project/Area Number 15K18772
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

仲西 友紀  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20717889)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオートファジー / 黒毛和種 / 骨格筋
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、黒毛和種6頭からバイオプシーによって胸最長筋(ロース)、中殿筋および半膜様筋(モモ)を採取した。採取した骨格筋からtotal RNAを抽出し、定量的PCR法でオートファジー関連遺伝子や、筋肉の分化・成長に関与する遺伝子の発現量を調査した。更に本年度は、オートファジー以外のタンパク質分解機構としてユビキチン・プロテアソーム系に着目した調査も実施した。加えて、供試牛を出荷後にロースとモモを購入し、肉質評価として、遊離アミノ酸含量、破断強度、遠心保水性の評価を実施した。
オートファジー関連遺伝子について、Beclin-1やGABARAPの遺伝子発現に日齢に伴う変動は認められなかったが、LC3は全ての骨格筋部位で、ATG7はロースとランプで、発現量の増加が認められた。骨格筋の分化・成長を正に制御する遺伝子について、ランプにおけるmyogeninやMyf5の発現量が日齢に応じて増加していた。一方で、MyoDや筋分化を負に制御するmyostatinに特徴的な変動は認められなかった。ユビキチン・プロテアソーム系関連遺伝子であるMuRF-1やAtrogin-1についても、発現量に大きな変動は見られなかった。肉質評価に関しては、遊離アミノ酸含量や破断強度はロースよりモモが高値を示し、一方で遠心保水性はモモよりロースが高い傾向を示した。
以上のことから、オートファジーが黒毛和種の骨格筋の成長に影響を与える可能性が示された。一方、オートファジー遺伝子の発現に関して、骨格筋部位特異的な変動は認められなかった。骨格筋部位による肉質の差にオートファジーが関与しているのか否かを明らかにするためには、今後更なる検討・解析が必要であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Orally administered conjugated linoleic acid ameliorates allergic dermatitis induced by repeated applications of oxazolone in mice2016

    • Author(s)
      Nakanishi T., Tokunaga Y., Yamasaki M., Erickson L., Kawahara S.
    • Journal Title

      Animal Science Journal

      Volume: 87 Pages: 1554-1561

    • DOI

      10.1111/asj.12603

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Protein degradation by autophagy during postmortem storage of mouse skeletal muscle2016

    • Author(s)
      Yamashita M., Kawahara S., Morita T., Kaminaka S., Sakakibara Y., Nakanishi T
    • Organizer
      The 17th Asian-Australasian Association of Animal Production Societies Animal Science Congress
    • Place of Presentation
      Kyushu Sangyo University, Fukuoka
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phytanic acid and pristanic acid contents in milk and dairy products originated from Japan and European countries2016

    • Author(s)
      Suzuki R., Nakanishi T., Matsushita Y., Kawahara S.
    • Organizer
      The 17th Asian-Australasian Association of Animal Production Societies Animal Science Congress
    • Place of Presentation
      Kyushu Sangyo University, Fukuoka
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi