2015 Fiscal Year Research-status Report
おなかエンリッチメント‐希少動物の福祉と増殖管理のためのプロバイオ開発
Project/Area Number |
15K18775
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
土田 さやか 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 特任助教 (40734687)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 共生腸内細菌 / 乳酸菌 / プロバイオティクス / 採食エンリッチメント / 野生動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
採食エンリッチメント技術に、野生下の採食物の給与を取り入れる場合、飼育下で消失してしまった野生の腸内細菌をプロバイオとして給与することが対応策として有効であると考えられる。これまでの研究の中で、ゴリラに特徴的であると考えられるLactobacillus gorillaeを野生と飼育下のニシローランドゴリラのそれぞれから分離していたが、ニシローランドゴリラとは別種であるマウンテンゴリラからも分離できるかどうかをウガンダ共和国のブウィンディ国立公園の野生マウンテンゴリラで調査した。野生マウンテンゴリラの新鮮糞便から乳酸菌を分離することに成功し、16S rRNA遺伝子を用いた系統解析の結果、L. gorillaeであることが確認できた。マウンテンゴリラ分離株の生理性状試験を実施したところ野生ニシローランドゴリラ分離株と同様に、アルブチンなど植物のもつ反栄養物質の分解能が飼育下ニシローランドゴリラ由来株と比べて高いこと明らかとなった。野生ゴリラから分離されたこれらの株は、野生の食物に依存したゴリラの採食エンリッチメントを行う際のプロバイオとして有力な候補菌株である可能性が示唆された。 また、菌株の表現形質のみにとどまらず、遺伝形質を明らかにするために、既に単離しているニシローランドゴリラから分離したL. gorillaeの全ゲノム解析を実施した。これらのデータを比較解析し、遺伝的にどのような差異があり、プロバイオとしてもっとも有用な菌株を選抜していく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
すでに、一部の分離株についてゲノムの解析を実施することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ひきつづきゴリラの共生腸内細菌の分離をすすめるとともに、系統解析を実施し、同定作業を行う。得られた単離菌について、全ゲノム解析をおこなう。
|
Causes of Carryover |
昨年度、もう一度アフリカ渡航を予定していたが、現地カウンターパートの事情により、本年度に延期になったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度の旅費に充当する。
|
-
-
-
-
[Presentation] ゴリラの乳酸菌-野生・飼育・東・西、ゴリラはゴリラ!!-2015
Author(s)
土田さやか, Nguema PP, Wanpande E, 佐藤康弘, 渋谷康, 伊藤英樹, 田中正之, 和田清太郎, 長尾充徳, 村山美穂, 牛田一成
Organizer
SAGA18
Place of Presentation
京都市動物園
Year and Date
2015-11-14 – 2015-11-15