2017 Fiscal Year Annual Research Report
The enrichment of intestinal environment - Development probiotics for endangered species in captivity
Project/Area Number |
15K18775
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
土田 さやか 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任講師 (40734687)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 共生腸内細菌 / 乳酸菌 / プロバイオティクス / 採食エンリッチメント / 野生動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
採食エンリッチメント技術に、野生下の採食物の給与を取り入れる場合、飼育下で消失してしまった野生の腸内細菌を、プロバイオティクスとして給与することが対応策として有効であると考えられる。本研究で、野生と飼育下のニシローランドゴリラ及び、野生マウンテンゴリラから共通して分離される、ゴリラに特徴的な乳酸菌Lactobacillus gorillaeが存在することが明らかとなり、野生マウンテンゴリラ由来株が、最も多様な基質に対して分解活性を有することが確認された。これら多様な基質を詳細に解析したところ、野生由来L. gorillaeは飼育由来L. gorillae株に比べ、植物に含まれる難消化性の糖質に対する分解能が高いというとこが明らかとなった。また、プロバイオティクス株を選抜する上で重要な、病原菌に対する抗菌活性を測定した。病原性出血性大腸菌に対する抗菌活性を確認したところ、野生由来L. gorillae株のほうが飼育由来L. gorillae株よりも強い抗菌活性を示すことが明らかとなった。また、野生由来L. gorillae株の抗菌活性をさらに詳細に検討した結果、野生マウンテンゴリラ由来株が最も高い抗菌活性を示すことが明らかとなった。これらの結果から、採食エンリッチメントの一環として飼育ゴリラにプロバイオティクスとして給与する上で有用な菌株は、野生マウンテンゴリラ由来L. gorillae株と選抜された。
|