2017 Fiscal Year Annual Research Report
Multi-level understanding of innate vocalization
Project/Area Number |
15K18802
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
新村 毅 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50707023)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 行動 / 発声 / 社会 / 順位 / RNA-seq / GWAS / 鶏 / リズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、ニワトリのCrowingをモデルとして、先天的発声の制御機構を多階層的に理解することである。平成29年度の実施状況は、以下に示す通りである。 1.集団レベル:ニワトリの祖先種である赤色野鶏のCrowingも体内時計および社会的順位によって制御されていることを示した論文が掲載された(Ito et al. 2017)。 2.遺伝子発現レベル:鳴く・鳴かない個体の脳内発声中枢をサンプリングし、そこから抽出したRNAを用いてRNA-seqを実施することで、先天的発声のモチベーションを制御しうる遺伝子を同定した。in situ hybridizationにより時空間的な遺伝子発現解析を実施したところ、同定した遺伝子が脳内中枢において発現変動していることを確認した。最後に、同定した遺伝子を特異的に発現増加させる脳室内投与を行ったところ、先天的発声が増加することが明らかになった。以上により、遺伝子の機能を立証することができたため、論文投稿の準備をしている。 3.ゲノムレベル:発声のパターンを制御している分子基盤を明らかにするため、発声のパターンが正常または特殊なニワトリ品種の発声のサンプリングおよび血液を採集した。記録した発声については音声解析ソフトにより発声を定量化し、血液についてはDNAを抽出し、全ゲノム解析の準備を整えた。全ゲノム解析を行う際に用いる集団遺伝学的解析方法については、スーパーコンピューターを用いてコマンドラインにより解析する手法を習得した。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Dynamic plasticity in the phototransduction pathway regulates seasonal changes in color perception2017
Author(s)
Shimmura T, Nakayama T, Shinomiya A, Fukamachi S, Yasugi M, Watanabe E, Shimo T, Senga T, Nishimura T, Tanaka M, Kamei Y, Naruse K, Yoshimura T
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 8
Pages: 1-7
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-