2017 Fiscal Year Annual Research Report
Positional cloning and functional analysis of the non-susceptibility genes to Bombyx densovirus type 1, Nid-1 and nsd-1
Project/Area Number |
15K18807
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
伊藤 克彦 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (80725812)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | カイコ / 濃核病ウイルス / ウイルス抵抗性遺伝子 / トランスクリプトーム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、カイコ濃核病ウイルス1型の感染に対して、独立に完全抵抗性を示す2種類の遺伝子Nid-1とnsd-1を単離することと、それらの作用機構を調査することで、昆虫病原性ウイルスに対する宿主昆虫側の抵抗性機構の解明を目指している。 Nid-1に関しては、昨年度の研究により、カイコゲノム上の約260 kb内に限定した責任領域内で、有力な候補遺伝子の特定に成功した。本遺伝子には、Nid-1系統(No. 908)とNid-1をもたない標準系統(C108)間でORF内に1塩基の多型が存在し、さらにこの塩基多型はアミノ酸置換を引き起こしていた。そこで本年度は、この候補遺伝子についてNid-1系統と標準系統の数を増やして候補遺伝子内のアミノ酸置換を比較することで、本当にこの遺伝子がNid-1本体となり得るのかを調査した。その結果、このアミノ酸配列はNid-1系統で保存されておらず、残念ながらこの遺伝子はNid-1ではないことがわかった。さらに本年度は、初年度に実施したウイルスを感染させたNid-1系統の中腸を用いたトランスクリプトーム解析によるデータの解析も行った。その結果、ウイルス接種および非接種区間で発現パターンが異なる遺伝子を数多く見つけ出すことに成功した。この中にはNid-1がマップする第17染色体上で発現している遺伝子がいくつか存在したが、Nid-1の責任領域内、さらにはその近傍にマップする遺伝子は見つからなかった。よって、これらのアプローチからはNid-1の原因遺伝子の特定には至らなかった。 一方、nsd-1に関しては、予定していたバキュロウイルスディスプレイシステムを用いたアッセイ系の立ち上げを検討したほか、原因遺伝子の単離についての論文を投稿し、受理された。
|
-
-
[Journal Article] A single amino acid substitution in the Bombyx-specific mucin-like membrane protein causes resistance to Bombyx mori densovirus2018
Author(s)
Ito K, Kidokoro K, Katsuma S, Sezutu H, Uchino K, Kobayashi I, Tamura T, Yamamoto K, Mita K, Shimada T, Kadono-Okuda K
-
Journal Title
Scientific reports
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-