• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of ecological and social values provided by natural resource use based on traditional ecological knowledge

Research Project

Project/Area Number 15K18813
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小柳 知代  東京学芸大学, 環境教育研究センター, 准教授 (80634261)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生物文化多様性 / 景観変化 / 資源植物 / 伝統行事 / 里山
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、過疎高齢化が深刻化する中山間集落を対象として、地域固有の伝統的な生態学的知識(traditional ecological knowledge:TEK)に基づく植物資源利用がもたらす生態学的価値および社会的価値を明らかにし、地域の生物文化多様性の一体的な保全に向けたTEKの役割を評価することを目的としている。これまでの研究から、知識や利用経験が消失しやすい資源植物に共通する種特性が明らかになり、地域の生物多様性を代表する生態系ほど資源植物の供給力が高いことが示された。3年目には、伝統的な土地利用形態が異なる地域間(棚田が卓越する地域、焼畑が盛んに行われていた地域、畜産業が盛んな地域、等)での植物資源利用と地域を代表する景観との関係性を比較し、地域間での一般性の検証を行った。TEKが残存しやすい食文化に着目して評価を行った結果、棚田景観のように地域の生物多様性を代表する生態系から食文化に関わりの深い多様な食材が供給される傾向が認められた。また、食材として活用される資源植物の種類は、日常食よりも行事食で多かった。これらの結果は、伝統的な食文化を介した生態系の活用が地域の生物多様性の保全だけでなく文化多様性の維持にもつながりうる可能性を示しており、食文化に関連するTEKを活用した生物文化多様性の一体的な保全の可能性が示唆された。今後は、過疎高齢化が進む中山間集落だけでなく、都市化に伴う景観変化過程が異なる様々な里山を対象とすることで、本研究から得られた結果の妥当性や地域的な特異性を検証していく必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Patterns of plant diversity loss and species turnover resulting from land abandonment and intensification in semi-natural grasslands2018

    • Author(s)
      Uchida, K., Koyanagi, T.F., Matsumura, T., Koyama, A.
    • Journal Title

      Journal of Environmental Management

      Volume: 218 Pages: 622-629

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2018.04.059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生態系の食べ方:全国の郷土食における生態系利用2018

    • Author(s)
      古川拓哉・小柳知代・小川みふゆ・小黒芳生・吉田丈人
    • Organizer
      日本生態学会第65回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi