2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study of seed germination traits and seedling establishment process of some threatened dune plant species for biodiversity conservation of coastal dune vegetation
Project/Area Number |
15K18817
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
黒田 有寿茂 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (30433329)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 海浜植生 / 生物多様性保全 / 絶滅危惧植物 / 種子発芽特性 / 域内保全 / 域外保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は海浜生の絶滅危惧植物数種における発芽・定着機構を明らかにし、その効果的な域内保全・域外保全の方法を提言することである。平成29年度は、絶滅危惧海浜植物であるイソスミレを対象に(1)埋土種子形成能力に関する試験、(2)種子の保存可能性に関する試験、(3)発芽・初期成長時の堆砂耐性に関する試験、(4)ベルトトランセクト調査を行った。また、イソスミレを含む複数の絶滅危惧海浜植物を対象に(5)種子の海流散布能力に関する試験を行った。いずれの試験・調査も前年度に引き続き行っているものである。(1)では野外で埋土処理を行った種子、(2)では異なる保存条件を施した種子を対象に発芽試験を行った。その結果、イソスミレは埋土種子形成能力があり、少なくとも2年は種子保存が可能であることがわかった。(3)では種子を異なる深さに播種し、実生の出現状況を記録したほか、育成した実生を異なる深さにおき、その後の成長状況を記録した。その結果、浅い堆砂はイソスミレの発芽・初期成長に影響しないことがわかった。(4)は自生地で帯状の調査区を設置し、イソスミレの出現位置を記録すると共に、植生調査や簡易地形測量を行った。この調査から、本種の現地での生育立地特性を把握した。(5)ではNaCl水溶液に異なる期間接触させた種子を対象に発芽試験を行った。その結果、海流散布能力の有無や程度は種間で異なること、イソスミレに関しては海流散布能力をもたないことがわかった。 研究期間全体を通じて得られた一連の研究結果から、イソスミレについては種子発芽特性、実生の成長特性、生育立地特性などを明らかにすることができ、本種の域内保全・域外保全方法の立案に役立つ有用なデータを得ることができた。また、他の絶滅危惧海浜植物についても海流散布能力や国内各地での生育状況など保全に資する有益な情報を得ることができた。
|