• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

毒性ガス等価体を用いる実用性指向型有機合成反応の開発

Research Project

Project/Area Number 15K18834
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

小西 英之  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (20565618)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords毒性ガス / 等価体 / 実用 / 一酸化炭素 / 二酸化硫黄
Outline of Annual Research Achievements

本研究1年目の今年度は、主に(1)C-H結合部位の直接的カルボニル化を利用するフルオレノン類合成法の開発、(2)新規一酸化炭素(CO)等価体の創製およびこれを用いる非対称ケトンの新規合成法の開発、(3)二酸化硫黄(SO2)等価体を用いる含硫黄化合物の新規合成法の開発を行った。
(1)について、2-ハロゲン化ビフェニルとすでに開発済みのCO等価体であるギ酸フェニルを用いるフルオレノン類合成法の開発の検討を行った。添加剤として新規のカルボン酸が収率向上に効果的であることを見出した。
(2)について、CO生成時に求核性の副生成物を生じない新規CO等価体の開発を目指して検討を行ったところ、ギ酸フェニルに対し、生成した副生成物の求核性が減弱するような構造の導入が効果的であることを見出した。これにより得た新規CO等価体とともにハロゲン化アリールおよびハロゲン化アルキルを用いて、三成分のカップリングによる非対称ケトンの新規合成法について検討を行った。その結果、収率はまだ低いものの、目的のケトンが得られることを見出した。現在、収率向上と最適条件の確立を目指して検討を行っている。
(3)について、既知のSO2等価体であるピロ亜硫酸カリウムをSO2源として、アミン部位を有するハロゲン化アリールを基質とする環状スルホンアミドの新規合成法について検討を行った。その結果、目的のスルホンアミドを得るだけでなく、反応条件のわずかな変更のみで生成物がスルフィンアミドとなり、かつ両者をほぼ完全な選択性で作り分けできることを見出した。
また、上記3点の他にも以前からの継続研究として、還元的カルボニル化反応の大スケール合成および軸不斉含有ジカルボン酸エステルの効率的合成法の開発を行い、良好な結果を得た。これらと(1)と(3)については現在論文執筆中であり、2016年度中に発表できる見通しである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書に記載の研究計画については、1年目の計画として順調に研究が進展した。また、非対称ケトン合成法の開発研究は本研究課題から派生したものであるが、新規CO等価体の創製も含めて有望な結果を得ることができた。さたに、SO2等価体を用いるスルホンアミド合成は過去に例がなく、スルフィンアミドと作り分けができることも含めると新規性の非常に高い成果を上げることができたと言える。以上の理由により、本研究課題は当初の計画より進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2015年度に行った研究を継続するとともに、次の5点について検討を行う。
(A)C-H結合部位の直接的カルボニル化反応の発展:これまでに得た知見を活かし、本反応の適用可能な基質の拡大を行う。(B)求核性副生成物を生じない新規CO等価体の機能性向上およびコスト削減:これまでに求核性副生成物を生じない新規CO等価体を見出すことができたが、液体で加水分解される可能性があること、その合成に3段階程度要することが問題点として挙げられる。そこで、これを解決するために、結晶性向上が期待される置換基の導入や、安い原料の使用、より簡便な合成法の開発を行う。(C)非対称ケトン合成法の反応条件最適化:本合成法による目的のケトンの収率が20%程度であるため、触媒や配位子、添加剤の検討をさらに行い、高収率で目的物が得られる条件の探索を行う。(D)SO2等価体を用いる含硫黄化合物のと反応機構解析と合成手法の拡大:環状スルホンアミドおよびスルフィンアミドが得られる選択性が何に起因しているのかも含め、反応機構に関する知見を得るために実験化学的および計算科学的手法を用いて検討を行う。また、基質を変更することにより、スルホンやスルホキシドなど、別の含硫黄化合物の新規合成法の開発を行う。(E)化合物ライブラリー合成や自動合成を視野に入れた毒性ガス等価体を用いる合成手法の開発:研究計画調書に記載の計画に基づき、反応のスケールアップや開放系での反応の実現を目指す。

Causes of Carryover

研究を遂行するために必要な装置や器具類の購入が少なかったことと、論文執筆時の英文添削に関する謝金が生じなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究に必要な器具および試薬等の消耗品の購入を行う予定である。また、2016年度には数報の論文執筆を予定しているため、これらについて英文添削の謝金として計上した予算は使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 白金触媒でアミンの末端C-H結合を酸化2016

    • Author(s)
      小西英之
    • Journal Title

      化学

      Volume: 71(2) Pages: 62-63

  • [Journal Article] ギ酸誘導体を一酸化炭素源として用いる実用的有機合成2015

    • Author(s)
      小西英之、眞鍋敬
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌

      Volume: 73 Pages: 911-922

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.73.911

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 毒性ガス等価体を用いる実用性指向型有機合成反応の開発2016

    • Author(s)
      小西英之
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学協会東海支部若手研究者のためのセミナー
    • Place of Presentation
      津・三重大学
    • Year and Date
      2016-07-21 – 2016-07-21
    • Invited
  • [Presentation] N-ホルミルサッカリンを一酸化炭素源として用いる還元的カルボニル化によるアルデヒドのグラムスケール合成2016

    • Author(s)
      福田匡貴、小西英之、眞鍋敬
    • Organizer
      第62回日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      名古屋・愛知学院大学
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
  • [Presentation] ギ酸誘導体を一酸化炭素源として用いる触媒的フルオレノン類合成法の開発2016

    • Author(s)
      二俣傑、小西英之、眞鍋敬
    • Organizer
      第62回日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      名古屋・愛知学院大学
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
  • [Presentation] One-Step Synthetic Method of Cyclic Sulfonamides and Sulfinamides Using an SO2 Surrogate2016

    • Author(s)
      Hiromichi Tanaka, Hideyuki Konishi, Kei Manabe
    • Organizer
      The 25th French-Japanese Symposium on Medicinal and Fine Chemistry (FJS 2016)
    • Place of Presentation
      Tama, Tokyo
    • Year and Date
      2016-05-15 – 2016-05-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ギ酸誘導体をCO源として用いる軸不斉含有ジカルボン酸エステルの効率的合成法の開発2016

    • Author(s)
      星野史佳、小西英之、眞鍋敬
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜・パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] 二酸化硫黄等価体を用いるスルフィニル基の直接的導入法の開発2016

    • Author(s)
      田中寛康、小西英之、眞鍋敬
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜・パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Mechanistic Study on the Generation of Carbon Monoxide from Phenyl Formate and Its Application to the Development of Pd-Catalyzed Carbonylation at Room Temperature2015

    • Author(s)
      Hideyuki Konishi, Mika Matsubara, Keisuke Mori, Yoshinobu Ishikawa, Hiroshi Hashimoto, Hiroaki Tokiwa, Kei Manabe
    • Organizer
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2015)
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ギ酸フェニルをCO源としてい用いる温和な条件下での触媒的カルボニル化反応の開発2015

    • Author(s)
      松原美香、小西英之、眞鍋敬
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2015
    • Place of Presentation
      名古屋・金城学院大学
    • Year and Date
      2015-11-01 – 2015-11-01
  • [Presentation] 二酸化硫黄等価体を用いる環状スルホンアミドおよびスルフィンアミド類選択的合成法の開発2015

    • Author(s)
      田中寛康、小西英之、眞鍋敬
    • Organizer
      第41回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      東大阪・近畿大学
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-27
  • [Presentation] Pd触媒を用いる環状スルホンアミドおよびスルフィンアミド類の一段階合成法の開発2015

    • Author(s)
      田中寛康、小西英之、眞鍋敬
    • Organizer
      第61回日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      名古屋・名古屋市立大学
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-04
  • [Presentation] ギ酸フェニルを一酸化炭素源として用いる環状カルボニル化合物の新規合成法の開発2015

    • Author(s)
      長瀬浩揮、小西英之、眞鍋敬
    • Organizer
      第13回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      草津・立命館大学
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-23
  • [Remarks] 静岡県立大学薬学部 医薬品化学分野・薬化学講座 発表論文

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/yakka/Japanese/paper/paper.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi