• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Design of nasal formulation containing nanoparticles of decoy nucleic acid for the treatment of allergic rhinitis

Research Project

Project/Area Number 15K18848
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

尾関 法子 (小川法子)  愛知学院大学, 薬学部, 講師 (80409359)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords花粉症治療 / 経鼻投与製剤 / 核酸医薬 / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

花粉症は、一度発症すると、長く付き合っていかなければならない疾患であるため、副作用のない患者に優しい治療薬、また、患者の生活の質低下を緩和できる製剤が求められている。近年、花粉症発症年齢の低下が報告されていることからも、副作用のない患者に優しい治療薬が求められている。デコイ核酸医薬は、炎症に関連した遺伝子群を効率よく制御することが可能であり、副作用が既存の薬物と比べて少ない。そこで本研究では、花粉症治療を目的としたデコイ核酸医薬の鼻局所投与製剤を企画した。デコイ核酸医薬は、酸や熱、ヌクレアーゼによる分解が懸念され、また速やかな代謝・排泄、細胞内導入率の低さから、単独で投与しても治療効果を得ることが困難であるという課題がある。そこで本研究では、酵素分解などから保護した状態で患部に送達することを目的として、デコイ核酸医薬の乳酸・グリコール酸共重合体ナノ粒子を作製した。
調製したナノ粒子の評価として、本年度は昨年度までに引き続き、マクロファージ様細胞を用いたin vitro評価とアレルギー性鼻炎モデル動物への治療効果の評価を行った。In vitro評価では、マクロファージ様細胞からの炎症性サイトカイン産生に対する抑制効果を評価した。In vivo評価では、免疫応答性の良いことで知られているBrown Norway系ラットを用いて、アレルギー性鼻炎モデル動物の作成を行い、鼻腔還流法による評価と組織評価を行った。鼻腔還流法は、抗原溶液を鼻腔に還流させることで鼻粘膜を刺激し、鼻血管からの赤血球の漏出を色素定量により評価する方法である。組織評価は、薬物投与後に抗原刺激した鼻粘膜を剥離し、組織切片標本の作成と染色を行い、鼻粘膜の炎症に対する製剤の効果について検討した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi