• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高分子ナノ粒子キャリアの病原体との相互作用の可視化のための電子顕微鏡評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K18849
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

高橋 知里  愛知学院大学, 薬学部, 助教 (50574448)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバイオフィルム感染症 / ドラッグデリバリー / 高分子粒子製剤 / 電子顕微鏡 / カソードルミネッセンス / 金属ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、従来評価法に対して①イオン液体を応用した微細形態観察手法及び②ナノ領域からの蛍光可視化手法を組み込むことで、歯周病などを始めとする難治性のバイオフィルム感染症治療のための高分子粒子キャリアを設計することである。
2015年度には、①のイオン液体を応用した微細形態観察手法を確立しており、この手法を用いることで製剤および病原体の形態を捉えることに成功している。さらに、製剤と病原体の相互作用をナノスケールで明らかにし、その情報を高分子ナノ粒子製剤の設計にフィードバックさせている。
2016年度は、②のナノ領域からの蛍光可視化手法の確立のため、高分子粒子製剤のラベリングに適した電子線に強い蛍光物質の探索を行い、低波長側に蛍光波長を持つ無機材料の蛍光物質がイメージング・分析に適していることを明らかにしている。また、銀ナノ粒子を複合した高分子製剤の調製法の確立に成功しており、抗菌活性が高いことを確認している。
2017年度は、2016年度を受けて、様々な種類の高分子基剤を用いた銀ナノ粒子複合高分子製剤の調製法の確立を進めた。加えて、新たにイオン液体を封入した高分子製剤の設計を手掛け、液体含有製剤の調製に成功しており、①の観察手法を用いることで製剤中のイオン液体と病原体の固液界面の観察が可能であることを見出している。さらに、②の手法の確立のため、高分子製剤に均一に蛍光物質がラベリングできる方法を探索し、これまでよりも効率の良いラベリングが可能となった。マウスを用いた製剤の評価も実施し、未処理の高分子製剤に比べイオン液体を封入した高分子製剤の組織浸透能が非常に高いことを明らかにしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、(1)銀微粒子を複合した高分子粒子製剤の設計、(2)イオン液体を封入した高分子製剤の設計、(3)透過型電子顕微鏡にカソードルミネッセンスを組み込んだ手法の確立、(4)表皮ブドウ球菌以外の菌を対象とした抗菌活性評価、(5)高分子粒子製剤を投与したマウスの評価の検討を行った。計画していた(3)の手法及びモデルマウス作成法はまだ確立できていないが、当初の計画で予定していなかった(1)(2)の研究を遂行することができた。上記の研究を通じて、いくつかの成果を得ることができた。
【具体的な進捗状況】
2016年度の実験とは異なる高分子基剤を使用し、新たな銀微粒子を複合した高分子粒子製剤の設計をすることに成功した。さらに、イオン液体を封入した高分子製剤の設計法の確立にも成功しており、これらの製剤は薬剤封入せずとも高い抗菌活性を示すことがわかった。ナノ領域からの蛍光可視化手法の確立においては、高分子製剤に対して蛍光物質の均一及び高効率なラベリングを可能とする手法を確立することができた。このラベリング手法を用いることで、病原体中の高分子製剤の存在を正しく捉えることが可能となった。しかし、電子線による蛍光物質のダメージが見られたことから、電子線に強い蛍光物質の探索が必要であると考えられる。製剤の抗菌活性評価では、3種の新たな菌を用いて評価を実施した。その中でも、レンサ球菌のバイオフィルムに対し、銀微粒子を複合した高分子粒子製剤及びイオン液体を封入した高分子製剤は高い抗菌活性効果を示すことがわかった。高分子粒子製剤を投与したマウスの評価では、イオン液体を封入した高分子製剤が高い組織浸透能を保持していることを明らかにした。
これらの試みを基にして、次年度以降には、透過型電子顕微鏡にカソードルミネッセンスを組み込んだ手法の最適化とモデルマウスの作成及びモデルマウスを用いた治療効果の評価を行う。

Strategy for Future Research Activity

現在、モデルマウスの作成に関して大幅な遅れがあるものの、その他の実験に関しては概ね順調に進んでいる。次年度では、(1)透過型電子顕微鏡にカソードルミネッセンスを組み込んだ手法の最適化、(2)バイオフィルム感染症モデルマウスの作成と高分子粒子製剤を投与したマウスの評価、(3)バイオフィルム感染症治療を目的とする高分子粒子製剤の最適化の3つの研究を実施して行く。
透過型電子顕微鏡にカソードルミネッセンスを組み込んだ手法に関しては、電子線に強い蛍光物質を用いたラベリングを行うことで最適化を行う。加えて、バイオフィルム感染症モデルマウスの作成を行い、このマウスを用いてこれまでに調製した種々の高分子粒子製剤の治療効果を評価する。
モデルマウスの作成に関しては、外注もしくは研究協力者と進めていく。モデルマウスの作成が順調に進まない際には、代替案として、バイオフィルムを対象とした評価を実施する。この場合、菌種・形成時間の異なるバイオフィルムを作成し、それぞれのバイオフィルムに対し、調製した製剤がどのような効果を示すのかを統計的にまとめる。その結果を踏まえ、目的とする効能を十分に発揮することが可能な製剤の最適化を試みる。それらの設計した製剤の効能は、これまでに実施してきた評価法を用いて再度確認する。
得られた成果は、随時、論文および学会にて発表する予定である。

Causes of Carryover

動物実験を進める上で、目的の疾患を保持するマウスを予定通りに作成することが難しかったため。
また、新規イメージング手法の確立を手掛ける中で、新たな知見が得られたため研究計画の見直しを行ったが、必要な消耗品の調達に数か月を要しているため。
国際学会においても、社会情勢を考慮して2017年度の参加を取りやめており、2018年度に同学会への参加を予定している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 形態観察結果に基づくバイオフィルム感染症治療用高分子ナノ粒子製剤の設計2018

    • Author(s)
      高橋知里,武藤俊介,山本浩充
    • Journal Title

      医学生物学電子顕微鏡技術学会誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A simple sample preparation technique for morphological observation of wet inorganic and biological materials using conductive materials.2017

    • Author(s)
      Takahashi, C., Yamamoto, H.
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 66 Pages: i39

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of Polymeric Nanoparticles for Drug Delivery System.2017

    • Author(s)
      Takahashi, C.
    • Organizer
      Nano Science & Technology 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 医学生物学電子顕微鏡技術学会奨励賞講演 電子顕微鏡評価に基づく機能性材料の設計2017

    • Author(s)
      高橋知里
    • Organizer
      医学生物学電子顕微鏡技術学会
    • Invited
  • [Presentation] ナノイメージングに基づく機能性材料・機能性粒子の設計2017

    • Author(s)
      高橋知里
    • Organizer
      粉体工学会 第1回界面特性を利用した粒子設計とプロセス開発に関するワークショップならびに粉体グリーンプロセス研究会講演会
    • Invited
  • [Presentation] ラマンイメージング法および新規SEMイメージング法を用いた高分子ナノ粒子DDS製剤の評価2017

    • Author(s)
      高橋知里, 上野楠夫, 青山淳一, 足立真理子, 小川法子, 浅香透, 川嶋嘉明, 山本浩充
    • Organizer
      日本薬剤学会第32年会
  • [Presentation] 導電性物質を試料前処理に用いた電子顕微鏡観察2017

    • Author(s)
      高橋知里, 山本浩充
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第60回記念シンポジウム
  • [Presentation] 種々の電子顕微鏡法による銀ナノ粒子複合製剤の抗菌活性評価2017

    • Author(s)
      高橋知里、種村眞幸、武藤俊介、花市敬正、小川法子、川嶋嘉明、山本浩充
    • Organizer
      第73回日本顕微鏡学会学術講演会
  • [Presentation] 金属ナノ粒子含有高分子ドラッグ デリバリー微粒子製剤の設計2017

    • Author(s)
      高橋知里
    • Organizer
      名古屋工業大学シンポジウム トゥルーナノテクノロジーへの挑戦 (ナノ粒子界面の機能解明と制御)
    • Invited
  • [Presentation] 微細形態評価に基づく製剤設計2017

    • Author(s)
      高橋知里
    • Organizer
      愛知学院大学薬学セミナー
    • Invited
  • [Book] Chapter title: Application of polymeric nanoparticle and polymeric micelle for treatment of biofilm infection disease, Nanoparticle Technology Handbook Third Edition (Book)2017

    • Author(s)
      Yamamoto, H., Takahashi, C.
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Elsevier

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi