2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of magnetically guided M2 macrophages-based cell therapy for inflammatory bowel disease
Project/Area Number |
15K18851
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
河野 裕允 立命館大学, 薬学部, 助教 (60732823)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マクロファージ / 磁場 / リポソーム / 細胞送達システム / 炎症性腸疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、抗炎症作用を有するM2型マクロファージを利用した炎症性腸疾患治療法を開発するため、細胞の磁性化による大腸選択的な磁場誘導型細胞送達システムを構築することを目的としている。本年度はまず、初年度に作製した磁場応答性カチオン性リポソームを用いてマウスM-CSFをコードしたプラスミドDNAを導入した際のRAW264細胞の表現型の変化を評価した。その結果、IL-12やTNF-αといった炎症性サイトカイン、ならびに一酸化窒素産生量の減少、および抗炎症性サイトカイン (IL-10) 産生量の増大が認められ、RAW264細胞がM2型を示していることが確認された。そこで、本M-CSF産生マグネタイト導入RAW264細胞が周囲に存在するマクロファージの表現型に与える影響について評価を行った。M-CSF産生マグネタイト導入RAW264細胞の培養上清を初代培養マウス腹腔マクロファージに添加した結果、マウス腹腔マクロファージより産生される炎症性サイトカイン量が顕著に減少すると共に、抗炎症性サイトカイン産生量有意に増大した。本結果より、M-CSF産生マグネタイト導入RAW264細胞が産生したM-CSFによるパラクリン作用によりマウス腹腔マクロファージの表現型がM2型に変化したことが示唆された。次に、マグネタイト導入RAW264細胞を蛍光標識してマウスに直腸内投与した後、大腸に対して磁場を付加した際のRAW264細胞の大腸集積効率を評価した。その結果、大腸におけるマグネタイト導入RAW264細胞数が磁場付加により約5倍増大し、投与72時間後においてもマグネタイト導入RAW264細胞の存在が確認された。以上、本年度作製したM-CSF産生マグネタイト導入RAW264細胞はM2型を示し、周囲のマクロファージの表現型もM2型に変換できること、ならびに磁場付加部位へ効率的に集積することが明らかとなった。
|