• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Approaches for suppression of statins-induced rhabdomyolysis

Research Project

Project/Area Number 15K18877
Research InstitutionMeiji Pharmaceutical University

Principal Investigator

荒木 信  明治薬科大学, 薬学部, 助教 (20552904)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords薬学 / オートファジー / 筋細胞障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、HMG-CoA還元酵素阻害剤であり脂質代謝異常症治療薬のスタチンが引き起こす、横紋筋融解症などの筋細胞障害の抑制・改善方法の確立を目的として、副作用とオートファジー誘導との関連性について研究を行った。本年度は、スタチン依存的なオートファジー誘導を抑制する因子の探索のために、既知化合物のセットを利用してスタチン誘導性オートファジーを抑制する化合物のスクリーニングを行った。その結果、数十の既知化合物の解析であったが、候補となる化合物は得られなかった。引き続き、別の化合物ライブラリーを使用するなどして、スクリーニングを進めていく予定である。また、スタチン誘導性オートファジーのmaster regulatorとして考えているmechanistic target of rapamycin complex 1(mTORC1)の活性調節についてS6、S6Kのリン酸化状態で評価した。これまでに観察されていたmTORC1の早期の抑制も、オートファジーと同様に細胞種によって異なることが明らかとなった。特に横紋筋由来細胞では、それぞれの現象が、S6K、S6のリン酸化抑制、オートファジーの誘導、細胞死の順で起きていることが明らかとなった。この結果は、これまで考えていた誘導機構を支持するデータであり、GGPPによるmTORC1の調節機構が重要であることを示唆している。またmTORC1の活性化に必要と考えられているRheb非依存的にmTORC1の活性が調節されていることを示唆する結果もあり、今後の研究が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 脂質代謝異常症治療薬スタチン依存的なmTORC1調節機構はGGPPを介し細胞種特異的である2016

    • Author(s)
      荒木信、小沢淳、金山麻梨奈、橘高智哉、本島清人、紺谷圏二
    • Organizer
      第89回日本生化学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-09-26
  • [Remarks] 明治薬科大学教員総覧

    • URL

      https://www.my-pharm.ac.jp/education/kdb/kyoin/kyoin_138.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi