• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

An in vivo assay method for natural sleep-promoting substances using measurement of skin temperature

Research Project

Project/Area Number 15K18892
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

小川 優子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (00454497)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords睡眠 / 体温 / 体表血流量 / 抑肝散 / チコリ
Outline of Annual Research Achievements

1)チコリに含まれる睡眠改善物質の探索
チコリ(Cichorium intybus)の地上部から単離した2種類の化合物(taraxafolin Bおよびchicoric acid)について、投与後の体温測定を行い、単離した化合物が睡眠改善効果を示す物質かどうかのスクリーニグを行った。また、得られた化合物の類縁化合物についても同様に検討を行った。
2) 抑肝散の睡眠改善効果に対する構成生薬の働きに関する検討
これまでの研究結果から、抑肝散の構成生薬は、①生薬単体で活性に関与するもの(釣藤鈎、川キュウ、柴胡)、②生薬単体では活性を示さないが、 他の生薬をサポートすることにより活性に関与するもの(茯苓、蒼朮、甘草)、③単体で活性を示す一方で、他の生薬のサポートも行うもの(当帰)の3種類に分類出来ることを明らかにした。また、②の構成生薬は、3種類を混合して抽出することで初めて活性を示し、2種類ずつ抽出したエキスや、個別に抽出した後に抽出液を混合したエキスは活性を示さないことを報告した。そこで今年度は、3種類を混合して抽出したエキスと、生薬を個別に抽出した後に抽出液を混合したエキスについて、HPLCを用いて含有成分の比較を行った。その結果、両者ではpHおよび含有成分が異なることが明らかとなり、抽出の段階で生じた化学反応が活性に繋がっている可能性が示唆された。
一方、この3種類の構成生薬を含む漢方処方は、いずれも睡眠改善効果を示すのかと考え、釣藤鈎、柴胡、川キュウまたは当帰を含む漢方処方を投与した後の体温変動を検討した。今回は、七物降下湯(釣藤鈎、川キュウ、当帰、芍薬、黄耆、黄柏、地黄)および八味逍遥散(柴胡、当帰、茯苓、蒼朮、甘草、芍薬、生姜、薄荷)について実験を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] An in vivo assay method for natural sleep-promoting substances2017

    • Author(s)
      Yuko Ogawa, Ayana Minamizawa, Sachio Tada, Tenji Konishi
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi